장재형목사, 교회의 통일성과 다양성

장재형(장다윗)목사가 전개하는 에베소서 4장 강해는 교회의 본질이라는 심오한 주제를 탐색하며, 통일성과 다양성이라는 두 축을 중심으로 그리스도론과 교회론의 정수를 펼쳐 보입니다. 바울 사도가 제시한 교회의 하나됨은 ‘한 분 하나님, 한 분 주님, 한 분 성령, 한 믿음, 한 세례, 한 소망, 한 몸’이라는 일곱 개의 견고한 신학적 정초 위에 세워져 있습니다. 장재형 목사는 이 근원들을 역순으로 고찰함으로써, 만유의 아버지이신 한 분 하나님으로부터 교회의 통일성이 필연적으로 귀결되는 논리적 경로를 … Read more

장재형목사 고린도후서 9장 해설

고린도후서 9장은 흔히 ‘연보’로 요약되지만, 자세히 들여다보면 은혜가 어떻게 인간의 마음을 넉넉하게 만들고, 그 넉넉함이 이웃을 살리는 나눔으로 흐르며, 그 나눔이 다시 하나님께 넘치는 감사로 되돌아오는 거대한 순환의 서사를 정교하게 그려낸다. 장재형목사는 이 장을 읽을 때 무엇보다 먼저 복음이 추상적 표어가 아니라 구체적 사랑의 형태를 띠는 순간에 비로소 진실해진다는 사실을 환기한다. 기근으로 지쳐 있던 예루살렘 교회를 돕는 이방 교회들의 연보는 단지 물질의 … Read more

장재형 목사: 복음·선교·연합으로 읽는 사역과 신학

장재형(장다윗) 목사는 복음주의 전통을 바탕으로 언론과 교육, 국제 선교, 교회 연합을 유기적으로 엮어 온 목회자이자 선교가로, 많은 이들이 그를 “말씀을 삶의 자리로 번역해 실천하게 만드는 사람”이라고 소개한다. 그가 이해하는 신학은 강의실과 강단에 머무르지 않는다. 성경이 선포하는 복음의 능력을 가정과 일터, 도시와 선교 현장, 그리고 온라인과 오프라인의 경계까지 끌고 들어와 실제 변화를 일으키는 데 초점이 맞춰져 있다. 중심에는 바울이 빌립보서에서 고백한 “그리스도 예수를 아는 지식이 가장 고상하다”는 … Read more

David Jang – The Night Judas Left After Receiving the Bread

The scene in John chapter 13, where Jesus shares the Passover meal with His disciples, holds great significance in Christian faith. The Synoptic Gospels (Matthew, Mark, and Luke) also depict the Last Supper as the moment right before Jesus is crucified, when He shares the bread and cup with His disciples, an event that became … Read more

David Jang – La nuit où Judas prit le morceau et s’en alla

Dans l’Évangile de Jean, le chapitre 13 relate la scène de la Pâque que Jésus célèbre avec ses disciples, moment crucial dans la foi chrétienne. Les Évangiles synoptiques (Matthieu, Marc, Luc) décrivent aussi le dernier repas comme celui durant lequel Jésus, avant d’être crucifié, partage le pain et la coupe avec ses disciples, établissant ainsi … Read more

张大卫牧師 -犹大拿饼离去的黑夜

犹大拿了那块蘸过的饼之后立刻就出去了,那时正是夜晚。约翰福音第13章20-30节记载了耶稣在最后的晚餐中对门徒所说的话,以及其中一位门徒犹大最终决定背叛并出卖耶稣的情节。这段经文让我们看见耶稣与门徒之间紧张的氛围、耶稣深切的爱,以及门徒们一时没有觉察到的悲剧性结局的种子同时交织在一起。尤其是“犹大拿了那点饼,立刻就出去;那时是夜间”(约13:30)这一句,看似只是在叙述时间,但其实暗含深刻的属灵意义,也折射出人性悲剧的侧面。张大卫牧师围绕这句话强调,我们要不断默想耶稣在最后的晚餐中所展现的爱与劝勉,以及犹大背叛的属灵含义。 约翰福音第13章这段耶稣与门徒共进逾越节晚餐的场景,在基督信仰中极其重要。在对观福音(马太福音、马可福音、路加福音)里,同样可以看到耶稣在被钉十字架前与门徒共用最后晚餐,并分饼与杯,这也成为圣餐起源的根基。然而,与其他三卷福音书不同,约翰福音更注重深层次的神学解读和对耶稣言语的描写。尤其在第13章,记述了耶稣为门徒洗脚的场面,随后紧接着出现耶稣宣告“你们中间有一个要卖我”的话。在这背后,可以看到主对门徒毫不动摇的爱,以及将这份爱完全拒之门外的犹大的背叛,两者形成鲜明对比。 张大卫牧师指出,这个场景同时展现了主“爱的行动”和“爱的言语”。也就是说,主亲自为门徒洗脚,又嘱咐他们说:“我怎样为你们洗脚,你们也要怎样彼此洗脚”(约13:14),使门徒群体学会用爱彼此服事。可就在这一片爱的氛围之中,耶稣却突然点明,“你们中间有一位要卖我”。在原本应当充满爱与和谐的晚餐中却出现了背叛的预兆,这种矛盾的场景正好凸显了人类罪性与神之爱之间激烈相撞的程度。 张大卫牧师强调,爱本身并不强制,人也具有被当作“有尊严、有主体性之人”来对待的特质,因此上帝也不会勉强人改变心志。犹大的背叛并非耶稣所刻意驱动或安排,而是耶稣直到最后一刻都想挽留他,可犹大最终还是没有回头,这属于他自由意志的抉择。上帝从不强行逼迫人得救,而是用爱呼唤人悔改归正;若人坚决拒绝,那神也会任凭他走上自己的道路。 在这段经文中,约翰写道:“我实实在在地告诉你们,你们中间有一个人要卖我”(约13:21)。对当时的门徒而言,这话令人难以置信。因为他们一起经历了许多神迹,一同亲近地听主教导,天天吃住在一起,实在无法想象其中会有谁背叛耶稣。然而,耶稣早就知道谁会背叛,但依旧在最后关头给了那人回转的机会。约翰福音13章20节中,耶稣说:“人接待我所差遣的,就是接待我;接待我,就是接待那差遣我的。”这意味着:若有人迎接耶稣,便是迎接神,乃是神救赎计划中最关键的信心之路。然而,犹大并未接受这番劝勉。 张大卫牧师认为,“当主呼唤要人接待祂时,那一刻实际上也是犹大最后的悔改机会”。耶稣亲自蘸了一块饼递给犹大(约13:26),这是希伯来文化中常见的“极度亲密的爱意表现”或“尊敬、善意的表达”。在逾越节的筵席上,把蘸过的饼递给某人并不只是单纯地分食,而是象征一种“特别的亲密”,即“我仍爱你,对你敞开”。耶稣在明知道犹大会背叛的情况下,依旧盼望他能悔改归正。那块蘸过的饼,并非是对犹大惩罚的标志,而更像是主再一次发出的爱之邀请。 然而,犹大即便拿了那块饼,仍未回头。“犹大拿了那点饼,立刻就出去;那时是夜间。”(约13:30)张大卫牧师在解读时指出,这句“那时是夜间”不仅是时间的陈述,更是表现了“属灵的黑暗”与“顽固的拒绝”。当犹大离开那席桌之后,立刻就去见祭司长,与他们 finalize(落实)出卖耶稣的事情(参太26:14-15)。这是在屡次爱的信息与劝诫之后,犹大仍因私欲和世俗的标准而选择将耶稣出卖,从而酿成的人性悲剧。 为什么犹大会犯下如此严重的罪?从四福音书整体来看,犹大负责保管钱财(约13:29),也是当初对马利亚打破香膏浇在耶稣身上一事表示不满的人(约12:4-6)。他掌管共同的财物,甚至有偷钱的记录(约12:6),可见他对金钱的贪欲确实不小。但若仅仅归咎于“爱钱”显然不足以解释犹大的背叛。张大卫牧师更根本地指出,犹大的问题在于“不断用世俗的标准去衡量主的话,若不符合自己逻辑就排斥”,这是一种骄傲的心态。换言之,一旦发现耶稣并没有按他想象的方式来行动,而是选择了更低微、更不追求地上荣耀的道路,犹大就觉得这条路“失败”,遂以图谋私利为先,甚至踏上背叛主的歧途。这也可视为人想将耶稣当作满足自身欲望的工具,却在欲望落空后便弃主而去的不信典型。 在此基础上,张大卫牧师警醒我们,今日仍可能有人在不同程度上“走在犹大的道路”上。也就是说,外表上似乎热心侍奉、敬拜,但实际上并不真爱主,而是想借助信仰去实现个人世俗的野心。或者,当耶稣的话与自己的理性或世界观相抵触时,就立刻拒绝主的带领。如果这种态度不断累积,最终或许就会像犹大那样,把主“出卖”——背叛看似极端,但其实背后是无数日常小小的不顺服、自我中心的判断层层叠加的结果。每一次选择“走到外面”都加深与主的距离,最终走进彻底的黑暗中。 反观彼得,他也曾三次不认主,甚至咒诅发誓(太26:69-74),但最后他痛哭悔改,重获更新。这两者的差别究竟在哪?张大卫牧师指出:“彼得的背叛,源于他的软弱与不足;犹大的背叛,则是倔强地拒绝回头。”彼得虽然也背叛了主,但那是一种在恐惧中、一时冲动与软弱下的跌倒,他的内心深处仍爱着耶稣,所以事后他痛哭悔改(太26:75)。犹大则是带着清醒且执拗的意志,选择了背叛之路。背叛后他也没有真心回转,而是走向自杀(太27:5),显明他已经与主的关系完全决裂。 因此,约翰福音13章30节那句“犹大拿了那点饼,立刻就出去;那时是夜间”,正是犹大最终决心的象征性展现。“夜间”除了反映当时具体的时间,也在约翰福音惯用的“光明与黑暗”对比中,更明显地指向他进入了属灵的阴暗。张大卫牧师对此说,“这是犹大完全被黑暗吞没的时刻”。耶稣虽看清这一切,但仍不愿放弃挽回犹大的努力,只是犹大自行选择投身黑暗。这一幕是神的爱与人性罪恶冲突之中最悲痛的画面之一。 然而,我们不应止步于对“犹大是大罪人”这样的简单结论。张大卫牧师提醒,“更重要的是省察自己内心是否同样埋藏着一些犹大的种子。”在教会或信仰群体中,乃至在我们每个人的心里,都可能在某些时刻把世俗的考量放在神之上,或对无法理解的神的话语生出抱怨。甚至在主以爱呼唤我们时,我们也可能拒绝那呼唤。如果我们发现自己身上有任何“犹大式元素”,就必须立刻悔改,再次将自己摆在十字架面前。主永远在说“回头吧,到我这里来”,但祂不会强行扭转我们的心;因此,我们自己的抉择至关重要。 其实,当初耶稣让犹大管钱囊,这在当时确实是一个非常重要的职位。张大卫牧师说,这恰恰说明了“耶稣对犹大的信任”。金钱往往最能挑动人性的罪,但若能正确使用,也能成就神国度的好事。耶稣并不是想把犹大故意推向试探,而是相信他能担起这个职责。然而犹大却逐渐被金钱与世俗的观点吞噬,不再以爱主为首,而是谋求个人欲望、野心。随着时日推移,他希望看见耶稣作为“以色列的政治性弥赛亚”大展身手,可耶稣却选择了降卑、服事、甚至顺服至死的道路。对于犹大来说,这与他的期待截然相反。 在马利亚打破香膏的事件(约12章)中,犹大作为保管奉献款的人,口口声声说卖了香膏可济贫,这话表面上似乎合情合理,但紧接着福音书作者解释称:“他说这话并不是挂念穷人,而是因为他是贼,又带管钱囊,常取其中所存的”(约12:6)。也就是说,犹大的动机并非真心为穷人着想,而是想把钱挪作他用。张大卫牧师据此指出,“实际上,犹大的心已经远离了真爱主的状态”。我们在教会里、在信仰生活中,也需要反省:当我们指责或论断某些事时,背后是否也混杂着某种自私?当主赐下某些恩典或作为时,我们是否仅用世俗的眼光和算计来衡量,像犹大那样忽视了其中真正的爱与恩典?若是如此,就很可能在不知不觉中抗拒了圣灵的呼声。 据部分研究推断,在最后的晚餐中,耶稣让犹大坐在“紧挨”祂的位置上。古代中东地区的筵席一般是斜倚着吃饭,大家的头、胸彼此靠近。通常主人的右边会坐最亲近的门徒,而左边则留给贵宾或主人信任之人。约翰福音13章23-25节记载了“有一个门徒是耶稣所爱的,侧身挨近耶稣的怀;西门彼得就点头对他说:‘你告诉我们,主是指着谁说这话。’”从这个情景看,犹大极有可能在耶稣的另一侧,也近在咫尺的位置。张大卫牧师由此说明,“耶稣有多么希望他在最后关头能回心转意,以至于仍让他坐在自己身旁”。若是换作我们,发现有人想加害自己,恐怕第一反应是疏远甚至排斥;但耶稣却把他放在身边,直到最后的晚餐,还在给他机会。 即便如此,犹大还是不肯领受主最后的劝勉。耶稣说:“你所做的,快去做吧。”(约13:27)犹大于是立刻走了出去,约翰福音立刻补充:“那时是夜间。”门徒们还以为他是去买过节用的物品,或是去济贫(约13:29)。这也说明犹大的外表足以让其他门徒对他的行动不疑有他——也就是说,一个人的背叛之心有时在发作前,旁人或许毫无察觉。张大卫牧师将这一幕类比于今天的教会现实:有些人外表并无大问题,但在内在灵性上已然生病,甚至早已与恩典的连结断开,最终离弃主奔向世界。 面对这种状况,我们要再度铭记,耶稣之所以无法改变犹大坚硬的心,是因为爱从来不会强迫。张大卫牧师反复强调:“上帝赐给人自由意志,祂不会强行改造人的内心。”神的爱不断呼唤我们,有时会用管教来激励我们悔改,但最后的决定权在于个人。耶稣到了最后仍在发出邀请,可犹大则亲手关上那扇门,投向黑暗。此事一方面昭示了人若顽梗,能带来怎样可怕的后果;另一方面也让我们看见神的爱在人的自由意志面前,似乎“显得无力”,其间深含神痛苦的心肠。 “犹大拿了那点饼,立刻就出去;那时是夜间。”这一句凝聚着巨大的属灵戏剧性。背叛者的决定、耶稣的哀痛、门徒群体的茫然不知,一并糅合在这短短的话语里。门徒们并不知道究竟是谁要卖主,“谁可能干这种事?”他们也未能真正理解耶稣和犹大之间那紧绷、又包含无限劝诫的对峙。紧接着在约翰福音13章31节以后,耶稣宣告“人子得了荣耀”,意指祂即将上十字架,却称之为“荣耀”的时刻。这是极大的悖论:门徒中有人正要去出卖耶稣,黑暗笼罩,但同时却也是神拯救世人的十字架之路正式展开的时刻。 在这里,张大卫牧师指出:“神的救恩计划即使在人的背叛中依然会成就更大的善。”但并非说神预定或鼓动犹大犯罪,而是在于即使人类的恶行登峰造极,也无法推翻上帝终极要成就的善意。通过十字架,罪人得救;藉着复活,死亡的权势被摧毁;而后五旬节圣灵降临,教会诞生。在这个宏大的进程中,犹大扮演了黑暗的角色,因此在历史中成为极为悲剧的人物。但这并不意味着犹大先天就没有悔改的机会,或说他不能选择别的路。主一路呼唤“回头吧,来跟从我”,只是犹大最终还是拿了饼就出了门,踏上背叛的不归路。 对于当代的我们而言,这段经文对我们的挑战在于:“我们是否也像犹大那样,虽然领受了主的爱,却用自己的标准去裁量主的话?”张大卫牧师特别强调,对于在教会中已有多年信仰经验的人,更要保持警醒。我们也许熟知圣经,也做了许多属灵活动,但内心深处却可能依旧把“物质”、“自我计划”放在神之上;或者抱着“神就该这样带领”的成见,一旦现实和预期不符,就对神感到失望,甚至心生敌意或背叛。犹大的故事绝非古代一桩陈年惨剧,而是今日教会里仍有可能重演的事情。 与此同时,我们也要看见耶稣“到底爱我们,并且直到最后都不放弃”的真情。耶稣亲手递出那块饼,象征着“你是否要回头?我依旧向你敞开”。张大卫牧师说,这正是我们所听见的福音核心。福音不仅关乎最后能否得救,更在于我们每时每刻是否用心去“接纳”主的爱。约翰福音13章20节耶稣说的“接待”(原文可作“接受”、“迎接”),不仅仅指礼貌迎接客人,而是以整个人格、身心去拥抱、领受、跟随。反之,若不接纳便是拒绝,将这份爱关在门外。犹大作出了拒绝的极端示范。 因此,当我们读这段经文时,应该思考几方面。第一,审视自己内里是否仍有尚未被对付的世俗野心或贪念,对金钱、名誉、权力有错误的执着。犹大曾见识过耶稣行神迹,聆听过大量教导,也被信任地委派管理钱财,终究却被贪婪捆绑。今天很多基督徒也容易混淆世俗成功与属灵祝福,把主当成满足个人欲望的工具。第二,当神的话与我的观念冲突时,若我不能谦卑顺服,结果就会如犹大一般“走出去”——与主背道而驰。第三,我们要相信主的爱会一直追寻我们,并在关键时刻发出呼唤,但若我始终不回应,就会错失那“最后递来的饼”。我们要问自己:是否已经多次得到了主爱的提示,却还在错失悔改的契机? 张大卫牧师指出,这段经文最终指向“神的圣洁与人的罪性交汇处所显现的审判与爱的拉锯”。在耶稣即将上十字架的前夜,祂与挚爱的门徒同桌吃饭,彼此有洗脚之举和美好的爱之交通。然而同样是在那餐桌上,犹大的背叛也到达了高潮。在同一场晚餐,有人靠近主、探问“主啊,是谁要背叛你”,带着对主的信任和忧伤;也有人正策划以三十块银钱出卖夫子。光明与黑暗、爱与背叛、拯救与审判就在此处正面冲突。 在这冲突的结尾,约翰福音13章30节说:“那时是夜间。”这里既是犹大之夜,也是我们都有可能陷入的黑暗时刻。而耶稣接下来走向客西马尼园的祷告、被捕、受审,再到十字架。主经历黑暗,终以复活迎来清晨。我们是要像犹大般停留在黑夜里,还是像彼得那样,虽然软弱,却能痛哭悔改并在复活的黎明重新归向主?这正是现今我们每个人都要面对的抉择。张大卫牧师说:“人人都是罪人,但只要肯悔改,就能得着更新。然而若到最后都不肯回头,那么那一步就会把我们带进‘夜间’。”我们不可不慎。 约翰福音13章20-30节让我们看见,人性可以堕落到何种地步,但耶稣的爱又能深至何方。耶稣用洗脚与分饼来传达爱,并在最后时刻仍然柔声呼唤:“你做该做的吧……但你真的不回头吗?”这其中并无赶走或嫌弃之意,而是“我依然想挽留你,可再也无法勉强你”的无限伤痛。犹大曲解了这份爱,拒绝了这份爱,在离开后的黑夜里再没有回头。从某种角度看,这个黑夜事件正是耶稣被钉的序幕,而那十字架带来了对世人的救恩。看似矛盾,却也彰显了神超越一切的安排。 在张大卫牧师的讲道里,他最常提到的重点之一,就是“主同样把这块饼也递给了我们每个人”。无论是透过讲道、崇拜、圣餐、祷告,或各种团契活动,主不断地来向我们敞开、呼唤我们。每次我们接过那饼时,是将它当作主的爱而谦卑领受,还是表面收下却心意早已转向“夜色”——这便需要我们作出抉择。信仰不是知识,而是当下的接纳与行动。 因此,当我们读这段经文时,不应仅停留在对犹大的谴责,而要进一步检视“我是否也有犹大的影子”。同时,我们也要对“主的爱原来从未放弃我”心存感恩。若能悔改,那是多么宝贵的福分;主说“接待我所差遣的就是接待我,接待我就是接待那差我来的父神”,这意味着透过接受基督,我们便与神相连。若我们依旧被世俗价值观牵绊、不肯回头,就如同踩着犹大曾经走过的那条道路,随时可能堕入相同的结局。 张大卫牧师总结道:“我们内心的贪婪、骄傲和顽固,只能在基督的十字架前被破碎。可一旦真正相信并领受了十字架的爱,便无须再走向‘夜晚’。从黑暗到光明,从背叛到顺服,从死亡到生命,这就是福音的大能。”我们当做的,便是谦卑地俯伏在主为我们递来的那块饼面前。哪怕已经有过离开主、远赴黑暗的经历,也仍能学彼得那般痛哭并回转;机遇仍在,因为我们尚且活着。犹大失掉的那悔改机会,此刻对我们还敞开。 换言之,约翰福音13章20-30节这处经文,不仅展现了犹大如何踏上黑暗,也表现出耶稣如何在最后一刻仍想拉他一把,最终却眼看他离去。在这里,我们同时看见神的爱对人自由意志的尊重,以及人一意孤行导致的悲剧性后果。张大卫牧师进而教导我们,要以此为鉴,每日省察并悔改,选择对主的忠心与委身,而非背叛。唯有如此,我们才能真正活出十字架福音所开启的新生,并见证那位“爱我们到底”的主的伟大。我们到底拿了那块饼之后,会转身走进黑夜,还是回头拥抱主,在清晨里迎接复活的喜乐?这问题同时承载警戒与盼望。 最终,这段经文让我们思考:“犹大是否真没有机会选择悔改?”答案是否定的。耶稣一直呼唤他,但他选择了拒绝,并在取得那块饼之后径直走向黑暗。对我们而言,每一天都有这种选择的时刻。张大卫牧师和其他许多传道人都会重复提醒:“千万不要像犹大那样最终走入夜里,而要学彼得,尽管软弱也愿意伏在主脚前痛哭悔改。因为主的爱与拯救依旧在那里,等候我们回到祂身边。” www.davidjang.org

張ダビデ牧師 - ユダがパン切れを受け取って出て行った夜

「ユダはその一切れのパンを受け取るとすぐに出て行った。すると、すでに夜であった」(ヨハネ13章30節)。ヨハネによる福音書13章20~30節には、イエス様が最後の晩餐の席で弟子たちに語られた言葉と、そのうちの一人であったユダがイエス様を裏切る決断を最終的に固める場面が描かれている。この本文にはイエス様と弟子たちとの間に漂う緊張感、イエス様のはかりしれない愛、そして弟子たちが容易に気づけなかった悲劇的な結末の種子が交錯している。とりわけ、「ユダはその一切れのパンを受け取るとすぐに出て行った。すると、すでに夜であった」(ヨハネ13章30節)という一文は、表面上は出来事のタイミングを説明しているように見えるが、実際には深い霊的意味と人間の内面が陥る悲劇を同時にあぶり出している。また、張ダビデ牧師の洞察を踏まえて本文を深く考察し、彼が強調する主の愛と勧め、そして人間の内面の頑なさのあいだで起こる痛ましい衝突に焦点を当てる。 イエス様が弟子たちとともに過越の食事を分かち合われるこの場面(ヨハネ13章)は、キリスト教信仰において非常に重要な位置を占める。共観福音書(マタイ、マルコ、ルカ)でも、最後の晩餐の場面はイエス様が十字架にかかられる直前、弟子たちとともにパンと杯を分けられたことが記されており、これは聖餐の起源となった出来事でもある。しかしヨハネによる福音書は、他の三つの福音書とは異なり、より深い神学的解釈とイエス様の言葉の描写に焦点が当てられている。とりわけヨハネ13章においては、「弟子たちの足を洗われるイエス様」の姿と、その後に続く「あなたがたの中に、わたしを裏切る者がいる」というイエス様の宣言が連続して描かれるが、その根底には弟子たちに対するイエス様の尽きない愛と、その愛を最後まで拒み通すユダの裏切りが対比されている。 張ダビデ牧師は、この場面において主が示される「愛の行為」と「愛の言葉」の双方が明らかになると指摘する。すなわち主は弟子たちの足を洗われ、「わたしがあなたがたにしたとおりに、あなたがたも互いに足を洗い合わなければならない」(ヨハネ13章14節)と勧めることで、弟子たちが互いに愛をもって仕え合うように促された。しかし、この愛で満ちるべき晩餐の席で、イエス様はご自身の裏切り者が弟子たちの一人であると宣言される。愛に満たされるべき食卓に裏切りの気配が混じるという、この矛盾した場面こそ、人間の罪性と神の愛がいかに激しく衝突するかを示している。 張ダビデ牧師は、愛とは強制されるものではなく、神の愛もまた人間を「人格的存在」として尊重するがゆえに、心を無理やり変えてしまうことはなさらないと強調する。したがって、ユダの裏切りは決してイエス様が意図したり誘導したりされたものではなく、イエス様は最後までつなぎ止めようとされたにもかかわらず、とうとう翻意しなかったユダ自身の自由意志的反応だったのだ、と見るのである。神は決して人を無理やり救われることはなく、わたしたちがみずから悔い改めて立ち返るよう愛をもって招いてくださるが、その招きに応じずに最後まで背を向ける人には、そのままにされてしまうのだ。 この本文でヨハネは、「まことにまことに、あなたがたに言っておく。あなたがたのうちのひとりが、わたしを裏切ろうとしている」(ヨハネ13章21節)と宣言されるイエス様のお声を記録している。当時の弟子たちにとって、これは信じがたい言葉だった。共に奇跡を体験し、主の教えを至近距離で聞き、同じ共同体で寝食をともにしてきた仲間のうちの誰かが主を裏切るなど、想像しにくかったからである。しかしイエス様は、すでに自分を裏切る者を知っておられ、それでも最後の瞬間まで立ち返るよう機会を与えられた。ヨハネ13章20節でイエス様が「わたしの遣わす者を受け入れる人は、わたしを受け入れるのであり、わたしを受け入れる人は、わたしを遣わされた方をも受け入れることになる」と語られるが、これはイエス様を受け入れることが、そのまま神を受け入れることであり、それこそが神の救いの計画の中で最も重要な信仰の道であることを示唆している。それにもかかわらず、ユダはこの勧めの言葉を受け入れなかった。 張ダビデ牧師は、この場面について「主が受け入れを求められたその瞬間こそ、ユダに許された事実上最後の悔い改めの機会であった」と述べる。イエス様は直接パン切れを手に取り、それをユダに渡された(ヨハネ13章26節)。これはヘブライ文化圏ではしばしば見られる「最も親密な愛の表現」あるいは「尊敬と好意のしるし」であり、当時の過越の食卓においてパンを浸して相手に与える行為は、単なる食物の分かち合いという以上に「特別な親密さ」を意味していた。それはすなわち「わたしはまだあなたを愛している。あなたに対して心を開いている」という主の思いを示す行動だったのだ。主はすでにご存じでありながら、それでもユダが振り返って悔い改めることを切に願われた。パン切れはむしろユダに下される裁きのしるしではなく、彼の心が変わるようにとの最後の愛の招待だったのである。 しかしユダは、そのパン切れを受け取りながらも翻意しなかった。「ユダはその一切れのパンを受け取るとすぐに出て行った。すると、すでに夜であった」(ヨハネ13章30節)。張ダビデ牧師は、この文章が単なる時刻の報告を超えて、「霊的闇」と「頑固な拒絶」が同時に示される表現だと注釈する。ここで「夜であった」とは、物理的な時の夜であると同時に、ユダが霊的な暗闇へと呑み込まれていく状態を象徴している。ユダが食卓を離れるとすぐ、大祭司たちのもとに行き、主を引き渡す合意を決定的に結ぶ場面へと急いだ(マタイ26章14~15節参照)。再三にわたる愛の警告と勧めにもかかわらず、ついに自分の利益や世俗的な基準を優先し、主を裏切る道を選んでしまった人間の内面が陥る悲劇なのである。 なぜユダはあれほど重大な罪を犯すに至ったのだろうか。福音書全体を見ると、ユダは弟子たちの中で金銭の管理を任された人物(ヨハネ13章29節参照)であり、マリアが香油の壺を割ってイエス様に注いだとき、その香油を売って貧しい人々に分け与えなかったことを不平に思っていた(ヨハネ12章4~6節)ことも記録されている。彼は共同体の財政を担当していたにもかかわらず「盗みを働いていた」という記述があるほど(ヨハネ12章6節)、お金に対する欲が強かったことがうかがえる。しかし、だからといって単に「金銭を愛する思い」だけでユダの裏切りを説明できるわけではない。張ダビデ牧師は、ユダの問題をさらに根本的に捉え、「主の言葉を絶えず世俗の物差しで測り、自分の理屈に合わなければ拒否する傲慢な心」にあると見る。つまり彼はイエス様の宣教のやり方が自分の思惑どおりに運ばれないと判断すると、イエス様を「イスラエルの政治的メシア」として利用するどころか、その道が「失敗」に見え、自分に得がある別の道を選んだというのである。これはイエス様を自分の欲望の道具にしようとしながら思いどおりにならなかったため、主を見限るという典型的な不信仰の姿だとも言える。 張ダビデ牧師はこうした解釈の延長で、現代にもいろいろな形で「ユダの道」を歩む人々がいる可能性があると警告する。すなわち、礼拝や奉仕に熱心なように見えても、実は本当に主を愛してはいないで、自分の世俗的野心を叶える手段として信仰生活を営んでいる場合があり得る。また、イエス様の言葉に最後まで従順しようとせず、ある時点で自分の理性や世の価値観を優先し、主の導きを拒んでしまうこともある。こうした態度が積み重なると、結局ユダのように「主を売る」ほどの事態に陥ることがあるのだ。裏切りという行為は極端な事件のように見えて、その根底には日常において繰り返される小さな不従順と自己中心的な判断が蓄積されている点が肝心だ。些細な「外へ出て行く」行動が積み重なり、最終的には完全な闇へと踏み込んでしまうのである。 一方で、ペトロもまたイエス様を三度否み、罵りまでしたが(マタイ26章69~74節)、やがて悔い改めて回復された。その違いはどこにあるのか。張ダビデ牧師は、「ペトロの裏切りは自分の弱さや未熟さゆえのものであり、ユダの裏切りは頑なに最後まで振り返らなかったもの」と分析する。ペトロは心の底からイエス様を愛していたものの、恐れと人間的な弱さで一瞬つまずき、主を否んだ後、激しく泣いて悔い改めた(マタイ26章75節)。しかしユダは、その裏切りが、愛するがゆえにやむを得ず一時的に倒れた「失敗」ではなく、意識的に、ついに心を変えず、主を売るほうを選んだのだ。さらに裏切りの後も悔い改めに至らず、自害する道を選んでしまったこと(マタイ27章5節)が、彼の思いがすでに主と完全に切り離されていた証左となる。 ヨハネ13章30節における「ユダはその一切れのパンを受け取るとすぐに出て行った。すると、すでに夜であった」という表現は、こうした彼の最終的決断を象徴的に示す核心的な一節だ。夜に出て行ったというのは、単に「昼ではなく夜」という時間を意味するだけではなく、ヨハネ福音書特有の「光と闇」の対比から見ても、明らかに「霊的な闇」へと落ちこんだ状態を暗示する。張ダビデ牧師はこれを「ユダが霊的に完全な闇に浸食された瞬間」であると説く。主はその闇を見つめながらも、最後まで彼を離したくはなかったが、ユダは自分の足で暗闇の中へ入ることを選んだ。これは神の愛と人類の罪性が衝突するときに起こりうる、最も惨い場面の一つだといえる。 しかし、この場面を通して私たちが得る教訓は、単に「ユダは大きな罪を犯した悪人だ」ということにとどまるものではない。張ダビデ牧師は、「私たちのうちにも少なからずユダの種があるのではないか、ということを常に振り返る必要がある」と勧める。教会や信仰共同体の中で、あるいは神の御前で、いつでも世俗的な損得勘定を優先し、主の御言葉が理解できないからと不満を抱くことはありうる。また、愛をもって近づいてくださる主の御声を聞きながら、悔い改めの機会を自ら外してしまうことも起こりうる。こうした私たちの内にある「ユダ的な要素」を見出したなら、直ちに悔い改めて、改めて十字架の御前にへりくだるべきだ。主はいつも「立ち返りなさい、わたしのもとに来なさい」と愛をもって呼びかけておられるが、私たちの心を無理やり裏返しにはなさらないゆえ、最終的には私たち自身の選択が鍵となるのである。 実際、イエス様の共同体の中でユダが任されていた「会計係」という役職は、当時としては重要な責務であった。張ダビデ牧師は、これを「イエス様が彼をどれほど信頼されていたかを示す証拠でもある」と述べる。お金は人間の罪性を最も鋭く引き出す媒介となるが、同時にそれを克服して善用すれば神の国を拡張するための有益な道具にもなりうる。イエス様はユダを意地悪く誘惑へ陥れるために会計を任せたのではなく、「ユダならこれをうまく担えるだろう」と信じて委ねられたと見るのが自然である。ところがユダは、次第に物質への執着と世俗的な見方を捨てきれず、主への愛よりも自分の欲望や野心を追い求めるようになる。そして時が経つにつれ、イエス様がメシアとして「この地上で政治的・軍事的革命を起こす王」となってほしいと思ったのに対し、イエス様の歩まれる道はまったく違う方向だった。イエス様はさらに低くなり、しもべの姿で仕え、ついには死に至るまで従順すると言われる。ユダの立場からすれば、それは自分の期待にまったくそぐわなかったのだろう。 また、香油の壺を割ったマリアの事件(ヨハネ12章)において、ユダは当時献金を預かって管理する立場だっただけに、「その香油を売って貧しい人々に施せばよかったのに」といった発言をする。いちおう筋が通るようにも思えるが、そのあとに続く福音書の説明では、「彼は盗人であったから」と指摘されている(ヨハネ12章6節)。つまりユダの不平は、実際には貧しい者を思いやってではなく、金銭を別の用途に流用したい思いがあったことを示す。張ダビデ牧師は、ここから「ユダはすでにイエス様を心から愛する思いから離れていた」と指摘する。私たちも信仰生活において、一見正義や正当性を語っているようでいて、実際には自分の欲が絡んでいるかどうかを点検しなければならない。愛を愛として見ず、恵みを恵みとして見ず、いつも「それを売って金に換えたほうがいいのではないか」という世俗的計算を優先するとき、私たちもまたユダのように御霊の声を退けてしまう危険性があるのだ。 イエス様は最後の晩餐の席でユダを「すぐそば」に座らせておられたと伝えられる。古代中東地域の食事文化によれば、人々は食卓のまわりに横になって食事をとり、隣り合う人との頭や胸が互いに近づく形になっていた。通常、主人の右側には最も愛される弟子が、左側には信頼する客や貴い座が用意されたとも言われる。ヨハネ13章23~25節を見ると、イエス様のお気に入りの弟子がイエスの胸に寄りかかっており、シモン・ペトロが彼に合図して「主よ、それはいったい誰のことですか」と尋ねる場面がある。この配置から推測するに、ユダはイエス様のもう一方の近い位置に座っていた可能性が大きい。張ダビデ牧師は、これを「主がどれほど最後までユダを傍に置き、彼の心を変えようとなさったかを物語る場面だ」と言及する。普通なら、自分に敵意を抱いているらしい人物を遠ざけたり、共同体から追放しようとしそうなものだが、イエス様はむしろ最後の晩餐のときまで彼をそばに置き、機会を与え続けられたのだ。 しかしユダは、その最後の愛の説得を受け入れなかった。「あなたがしようとしていることを、今すぐしなさい」(ヨハネ13章27節)とイエス様がおっしゃると、彼はすぐさま外へ出て行く。そしてヨハネは「そのときは夜であった」と記す。弟子たちはユダがどこへ行くのか正確にはわからず、ただ「祭りに必要な物を買いに行くのだろうか」とか「貧しい人々に何か施しをしに行くのだろうか」と考えていた(ヨハネ13章29節)。このくだりから、弟子たちが「いったい誰のことだろう?」と疑問を抱くほどには、ユダは外面的には普通にふるまっていたことがわかる。人の内面に芽生える裏切りの種は、爆発の瞬間が訪れるまで簡単には見抜かれないことがあるのだ。張ダビデ牧師は、これを今日の教会の現実にたとえ、表面上はさほど問題がなく見えても、心の奥で霊的に病み、恵みとの結びつきを断ち切り、最終的には主を捨てて世に走ってしまう人々もいるのではないかと警告している。 イエス様がこれほどまでに最後の勧めを尽くされたにもかかわらず、ユダの固く閉ざされた心を変えられなかったのは、愛は決して強制されないからだという事実を改めて思い起こすべきだ。張ダビデ牧師は繰り返し、「神は人間に自由意志を与えられたがゆえに、無理やり心を作り変えたりはされない」と語る。神の愛は私たちを絶えず呼びかけ、ときに罪を懲らしめてでも悔い改めに導こうとなさるが、最後の決定は各自に委ねられている。イエス様が最後まで勧め続けられたにもかかわらず、ユダは自ら振り返ろうとせず、「夜の闇」へと歩みを進めていった。それは、人間の頑なさがどれほど恐ろしい結果を生むかを示すと同時に、神の愛が人間の自由意志の前で「無力に見えるほど」の苦しみを伴う一面を示している。 「ユダはその一切れのパンを受け取るとすぐに出て行った。すると、すでに夜であった」。この短いくだりには、計り知れない霊的ドラマが凝縮されている。そこには裏切り者の選択、イエス様の苦悶、そして何もわからぬままの弟子たちの無知(無理解)が同時に描かれる。弟子たちは「いったい誰のことなのか」と疑問を抱き、主とユダのあいだに流れる緊張感と切迫した勧めの瞬間をまったく理解していなかった。そしてすぐ後の文脈(ヨハネ13章31節以下)で、イエス様は「人の子は今や栄光を受けた」と語り、十字架への道を「栄光」の道と宣言なさる。これは驚くべき逆説だ。弟子の一人がイエス様を引き渡すために出て行くこの暗黒の瞬間こそ、人類を救う十字架の御業が始まる「神の栄光の時」だというのだからである。 張ダビデ牧師はここで、「神の救いの計画は、人間の裏切りさえも利用して、より大いなる善を成し遂げる」と強調する。もちろん、これは神がユダの悪行をあらかじめ予定して誘導されたという意味では決してなく、たとえ人間の悪が極まろうとも、神はその悪を最終結論とはせず、むしろ善へと変えてしまわれる「摂理的経綸」を持っておられるという点を示している。十字架を通して罪人が救われ、主の復活によって死の力が打ち破られ、聖霊の降臨によって教会が誕生する。このすべての過程において、ユダは闇の側の役回りを担い、結果として永遠の悲劇を背負う人物となった。しかし、それは神のご計画に抜け穴があったとか、あるいはユダが初めから「悔い改める余地」などまったく与えられていなかったわけではない。主の道はいつも「帰ってこい、わたしのもとに来い」と呼びかけられていたのに、ユダが最後まで「パン切れを受け取るとすぐに出て行く」裏切りの歩みをやめなかったのである。 この言葉が今日の私たちに突きつける問いは、「果たして私たちはユダのように、主の愛を受け取りながらもその言葉を自分流に裁断し、拒んでいるのではないか」という自覚である。張ダビデ牧師は特に、長く教会生活を送っている人々こそ警戒すべきだと言う。御言葉を多く聞き、礼拝にも長く出席してきたが、実際には自分の人生の奥深いところでは「主」より「物質」や「自分の計画」を信頼してしまう習慣が根を張っているかもしれない。また「神はこういうふうに働かれるはずだ」という固定観念に縛られ、いざ主の導きが自分の期待とは異なると落胆してしまい、さらには主への敵意や裏切りの芽を育ててしまう危険さえある。ユダの事件は、けっして遠い昔の物語ではなく、今なお信仰共同体の中で再現され得る警告的事例なのだ。 その一方で、私たちはこの場面を通して、イエス様の「最後まで見捨てようとしない愛」をはっきりと目にすることができる。パン切れを手渡されるイエス様の御姿は、「あなたは本当に振り返ろうとしないのか。わたしはいつでもあなたを受け入れる用意がある」という愛の呼び声である。張ダビデ牧師は、この愛の呼び声こそが私たちの聞く福音の核心だと言う。福音とは単に「救いという結果」を示すだけではなく、毎瞬、私たちが主の愛を「受け入れる」心のあり方を意味するものでもある。イエス様がヨハネ13章20節で「わたしの遣わす者を受け入れる人は、わたしを受け入れるのであり、わたしを受け入れる人は、わたしを遣わされた方をも受け入れる」と語られた際、そこで使われる「受け入れる」(ギリシア語で“デコマイ”または“ランバノ”)は、単に客を迎えるという次元ではなく、全人格をもってお迎えすることを指す。すなわち主の御言葉、主のご性質、主の歩まれる道を全面的に自分のものとして受け取ることである。逆に受け入れなければ、主の愛を拒み、扉を堅く閉ざしてしまうことになる。ユダが示したのは、まさにこの「拒絶」の極端な姿であった。 ここで私たちは、この本文を前にいくつかのことを深く黙想する必要がある。第一に、自分のうちにいまだ処理されていない世俗的野心や貪欲、金銭や名誉や権力に対する誤った執着がないかどうか、反省しなければならない。ユダはイエス様の言葉を聞き、奇跡を体験し、さらに財政管理を任されるほど信頼を得ていたのに、ついにその貪欲を克服できなかった。今日の多くのクリスチャンも、世の成功や物質的富を信仰と混同したり、主によって自らの野望を果たそうとしたりする傾向に陥りやすい。第二に、主の言葉を聞くたびに、自分の先入観や頑固さが砕かれなければ、結局はユダのように「外へ出て行ってしまう」選択をするしかなくなる、ということを自覚すべきである。御言葉が自分の考えと食い違うとき、それでも従おうとして心を低くする過程がなければ、いつか私たちは頑なさを深め、深刻な裏切りへと至りかねない。第三に、主の愛は最後まで私たちを放棄しないという事実を信じ、最後まで勧められる御声に敏感に応じなければならない。ユダは「最後のパン切れ」すら受け取りながら翻意しなかった。私たちは、すでに何度も「愛のパン切れ」を受け取りながら、悔い改めの機会を逃してはいないだろうか、と省みる必要がある。 張ダビデ牧師は、結局この本文が示すのは「神の聖と人間の罪性とが交わるところで露呈する裁きと愛の葛藤」だと言う。主は十字架にかけられる前夜、最も愛する者たちと食卓を囲み、そこで尊い足洗いと美しい愛の交わりがあった。ところが同じ食卓が、ユダの裏切りという最悪の罪が芽生える場にもなった。同じ晩餐の席で、ある者は主を胸に抱いて「主よ、それはいったい誰のことですか」と涙して御声を求めるが、別の者は銀貨三十枚で師を売る算段を執り行おうとする。光と闇、愛と裏切り、救いと裁きが、一つの場で衝突しているのである。 この衝突の果てに、ヨハネ13章30節は「夜であった」と語る。これはユダの物語であると同時に、私たちも経験しうる暗い時期を象徴している。それから間もなくイエス様はゲッセマネの園で祈り、捕らえられ、裁きを受け、十字架にかけられる。しかし主はその暗い夜を通過されることで、復活の朝を切り開かれる。ユダのように暗闇のなかに留まるのか、それともペトロのように涙で悔い改め、復活の主の前に再び立つのか、その選択は今も私たち一人ひとりに与えられた課題である。張ダビデ牧師は「すべての人が罪を犯したとしても、悔い改めによって新しくされる道が開かれている。しかし最後まで心を閉ざすならば、それがまさに『夜の道』へ踏み込む行為となる」と強調する。私たちはこの勧めに耳を傾けるべきだ。 突き詰めると、ヨハネ13章20~30節は、人間がいかに罪に陥りうるか、そしてそれでもなおイエス様がどこまで私たちを愛してくださるかを端的に示す。イエス様は足を洗う行為とパンを渡す行為を通じて、愛をもって懇願され、「今すぐしなさい」と語られたときも、冷たく追い払おうとされたのではなく、「これ以上どうしようもない」という無念さがにじむものだった。ユダはこの愛を誤解し、拒み、外へと出て行き、その道は二度と主のもとへ戻れない道となった。しかし、この暗い夜の出来事を起点として十字架への道が開かれ、十字架を通して私たちは救いの恵みを得ることになった。これは皮肉でありながら、同時に神の超越的な摂理でもある。 張ダビデ牧師がこの本文を説教する際、特に強調することの一つは、「私たちにも常にパン切れが差し出されている」という点だ。主は御言葉や礼拝、聖餐、祈り、さまざまな共同体の交わりを通して、絶えず私たちに近づいてこられる。しかし私たちがそのパン切れを受け取るたびに、それを主の愛として受け入れて心を開くのか、それとも形だけ受け取って「夜」へ向かい立ち去るのかを決断することになる。信仰とは頭で知る知識ではなく、今この瞬間に私の心で主をお迎えする具体的行為だからである。 したがって、この言葉に接するとき、私たちはただユダを責めるのではなく、「ユダの姿が自分の中にも潜んでいないか」を吟味しつつ、同時に「それでもなお最後まで私たちをあきらめない主の愛」に感謝する心で臨まねばならない。悔い改める道が開かれているとは、なんと大きく素晴らしい恵みだろうか。主は私たちみんなに「わたしの遣わす者を受け入れる人は、わたしを受け入れること、わたしを受け入れる人は、わたしを遣わされた方を受け入れることでもある」という言葉を与えられ、父なる神とつながる救いの道を大きく開いておられる。にもかかわらず、もし私たちの心が世俗的価値観に染まって振り返らないならば、いつでもユダの轍を踏む危険性が潜んでいる。 張ダビデ牧師は、このような結論に至る。「私たちの中にある貪欲と高慢、そして頑なさは、キリストの十字架の前でしか砕かれない。しかし、もし十字架を信じて愛を受け入れるなら、その瞬間からはもう『夜』に出て行く必要がなくなる。闇から光へ、裏切りから従順へ、死から命へ移されるのが福音の力なのだ」。それゆえ、私たちがすべきことは、パン切れを差し出してくださる主の御手の前に、へりくだってひれ伏すことである。そして、たとえすでに外へ出て行ってしまったかのような罪悪感を抱えていても、ペトロのように泣いて悔い改め、復活の主のもとに立ち返る道がなお開かれていることを認識することだ。ユダが最後まで逃してしまったこの悔い改めの機会が、生きている私たちにはまだ与えられている。 結局、ヨハネ13章20~30節は、「ユダがいかに闇へと出て行き、イエス様が彼をどれほど最後までつなぎとめようとされたか」を示すと同時に、「私たちにもどのような選択の機会があるのか」を厳しく問う御言葉である。「ユダはその一切れのパンを受け取るとすぐに出て行った。すると、すでに夜であった」。この一句は、聖書全体の中でも最も悲劇的な文章の一つであるが、そこから私たちが受け取る教訓と警告、そして反面教師としての意義は計りしれない。もし私たちが真にこの御言葉を黙想するなら、心の内に小さな裏切りの種が芽生えてはいないかと点検するようになり、もしすでに芽が出てしまっているなら、すぐに抜き去って悔い改めねばならないと痛感させられる。また主は最後まで私たちを見放されないという愛の約束をしっかりと捉えるようになる。 ゆえにこの本文は、裁きと恵みが交錯する現場であり、愛と憎しみが同時に現れる場所であり、しかも主の強制的な愛ではなく「人格的な招き」とは何かを示す代表的な例だと言える。張ダビデ牧師は「私たちが今生きて息をしていること、教会共同体の中で礼拝と御言葉を聞いているという事実自体が、ちょうど過越の晩餐でパン切れを受け取るようなものだ」とたとえる。このパン切れを受け取った後、私たちはいったいどの道を選ぶのか。主はいつも私たちの歪んだ道を真っ直ぐにし得る力をお持ちであり、そこへ私たちを招いてくださる。しかし最終的に「立ち返るのか、拒絶して出て行ってしまうのか」は私たち個々の決断にかかっている。聖霊は私たちの心を動かし、悔い改めへと向かわせてくださるが、それでもなお拒み続けることがあり得るという事実は、ユダの事件を通して痛切に明らかにされている。 こうした文脈で張ダビデ牧師は、「聖徒となるとは、日々主の御前で自分を砕き、主の御心に従うよう努める生き方なのだ」と力説する。信仰生活は一瞬の決心で完了するのではなく、毎日のように主の招きに応じるか拒むかを繰り返す過程である。ある日突然ユダのようになる人はいないが、ある日突然ペトロのように悔い改めて変わることも難しい。ひたすら毎瞬、受け入れと従順を繰り返しながら、夜ではなく昼の道、闇ではなく光の道、裏切りではなく献身の道へと進むのが聖徒の生き方だ。そしてその道の上で、私たちはいつも十字架の恵みと復活の希望にすがるようになる。ヨハネ13章が描く背景にこめられた愛、痛み、裏切り、勧め、悔い改め、栄光のモチーフが、まさに私たちの生活にも絶えず続いているゆえである。 まとめると、ヨハネ13章20~30節は、イエス様の最後の晩餐の状況とユダの裏切りが交錯する最も緊迫した場面の一つだ。「ユダはその一切れのパンを受け取るとすぐに出て行った。すると、すでに夜であった」というヨハネ福音書の記述は、単なる時刻の示唆を超え、霊的な闇へと踏み込んだユダの最終的決断を強く暗示する。張ダビデ牧師は、この本文によって、神の愛が人間の自由意志を抑圧せず、最後まで招かれる様子と、その招きを拒むことで恐るべき破局に陥る人間の罪深い頑なさの両方を見ることができると語る。さらに私たちも、同じ警告を自らの鏡とし、日々主の御前で悔い改めて、裏切りではなく献身を選ばなければならない、と教える。これこそが「今も生きている十字架の福音が、私たちに新しい命の機会を開いている」という真理であり、同時に「最後の最後まで私たちをあきらめない主の愛」を生き生きと示すメッセージでもある。果たして私たちはパン切れを受け取ったあと、どの道へ進むのか。この問いの前で、ユダのように最後まで背を向けて闇へと消え去るのではなく、ペトロのように悔い改めて再び主のもとに戻り、復活の朝を共に迎えるという、恵みに満ちた結末を選ぶことを目指したい。そして、その道へと導いてくださる方こそ、私たちの救い主イエス・キリストであると、張ダビデ牧師をはじめ多くの説教者が繰り返し強調しているのである。 www.davidjang.org

David Jang – La noche en que Judas tomó el bocado y partió

David Jang enfatiza que debemos meditar constantemente en el significado espiritual del amor y la amonestación de Jesús, así como en la traición de Judas, tal como se revela en la escena de la última cena descrita en Juan 13:20-30. En este pasaje, se ve la tensión entre Jesús y sus discípulos, el amor abnegado … Read more

장재형목사  – 유다가 떡을 받고 떠난 밤

유다가 그 조각을 받고 곧 나가니 밤이러라  요한복음 13장 20-30절은 예수님께서 마지막 만찬 자리에서 제자들에게 하신 말씀과, 그중 하나였던 유다가 예수님을 팔아넘기는 결정을 최종적으로 굳히게 되는 장면을 담고 있다. 이 본문에는 예수님과 제자들 간의 긴장감, 예수님께서 가지신 극진한 사랑, 그리고 제자들이 쉽게 알아차리지 못한 비극적 결말의 씨앗이 교차한다. 특히 “유다가 그 조각을 받고 곧 나가니 밤이러라”(요 13:30)라는 문장은, 겉으로 보기에는 단순히 사건의 시점을 설명하는 것 … Read more

David Jang – Le vœu de Jephté

1. L’enseignement de Jésus sur le serment et la comparaison avec la Loi Le pasteur David Jang souligne la profondeur et la radicalité de l’« antithèse » (en grec, antithese) que Jésus propose vis-à-vis de la Loi, en s’appuyant sur l’enseignement de Jésus dans Matthieu 5.33-37. Dans ce passage, Jésus déclare : « Vous avez encore … Read more