장재형목사 설립한 올리벳대학교 |랄프 윈터 도서관 개원

장재형목사가 설립한 미국 기독교 대학인 올리벳대학교가 세계적인 선교학자인 랄프 윈터 박사로부터 5천 권의 도서 기증을 받았다. 이 기증은 올리벳대학교의 도서관을 랄프 윈터 박사의 이름을 따서 명명한 것으로, ‘랄프 윈터 도서관’은 다양한 언어와 주제를 아우르는 15만 여 권의 책과 디지털 자료를 보유하고 있다. 랄프 윈터 도서관의 중요성은 최근에 열린 리본 커팅 행사에서 명확히 드러났다. 이 행사에는 … Read more

Méditation de la Croix pour le Carême – Pasteur David Jang

Le pasteur David Jang a souligné à plusieurs reprises, en s’appuyant sur l’Évangile de Jean chapitre 13, l’importance de méditer profondément sur la souffrance et l’amour de Jésus-Christ, ainsi que sur le service que Celui-ci a rendu à Ses disciples. Il insiste tout particulièrement sur la nécessité, pendant la période du Carême, de nous approcher … Read more

四旬期十字架默想——张大卫牧师

张大卫牧师多次通过对约翰福音第13章经文的分享,强调我们要更加深入地默想耶稣基督的苦难与爱,以及祂对门徒的服侍。尤其是在四旬期期间,更应贴近基督的苦难,并体会这苦难为何体现了爱。约翰福音13章1节“逾越节前,耶稣知道自己离开这世界归到父那里去的时候到了,就爱世间属自己的人,并且爱他们到底”这段话,揭示了耶稣在地上事工行将结束之际,对门徒所展现的“爱他们到底”的起点。张大卫牧师指出,正是在这幅场景中,耶稣所展现的态度与爱的实践,正是同样要求于我们的门徒之道的核心;顺着这个脉络去思考,我们自然就能理解耶稣为何“爱他们到底”,以及这份爱包含了什么。因为爱本身就意味着苦难,而这苦难最终通向十字架。耶稣对门徒“爱他们到底”,意味着祂甘心卑微自己、服侍到底,甚至走向十字架,为门徒舍命。透过这份爱,我们看见“爱绝非咒诅,而是祝福与得生命之道”的真理得到宣告。正如使徒保罗所言:“如今常存的有信、有望、有爱这三样,其中最大的是爱”(林前13:13),爱才是一切的成全之钥,而这爱也带领我们进入永生。 张大卫牧师表示,如果从约翰福音13章一直看到19章的记载,我们就能更加清楚地看到耶稣在踏上十字架之路之前,怀着怎样的心志与态度,如何教导并照顾门徒,并最终以何种决断顺服天父。虽然从约翰福音13章起,耶稣的苦难正式展开,但这个开端仍然建立在“爱”之上。“逾越节前,耶稣知道自己离开这世界归到父那里去的时候到了,就爱世间属自己的人,并且爱他们到底”的宣告,正是解释了为何耶稣并未逃避苦难的明确答案。因为祂爱,所以祂选择“爱到底”,甚至自愿走进苦难,而这是为成就我们救恩不可或缺的道路。张大卫牧师强调,这一点对我们的信仰生活也极其重要。我们常常会把苦难看作咒诅、刑罚或上帝对我们的“惩戒”,然而事实上,在苦难之中同样蕴含着上帝深远的爱和旨意,正是这苦难使我们更加成熟、更加圣洁。 圣经在多处反复提到苦难的益处以及要与苦难同在。比如诗篇119篇中有“我受苦以前走迷了路,现在却遵守你的话”“我受苦是与我有益,为要使我学习你的律例”的宣告,说明苦难反而带来灵性的成长;在罗马书5章3-11节中,使徒保罗也有“使我认识基督和他复活的大能,并且知道和他一同受苦,效法他的死,或者我也得以从死人中复活”这样的告白,表明他愿意通过苦难更加深刻地认识基督。歌罗西书1章24节“现在我为你们受苦倒觉欢乐,并且为基督的身体就是为教会,要在我肉身上补满基督患难的缺欠”,提摩太后书1章8节“你和我为福音同受苦难”,以及提摩太后书2章3节“你要和我同受苦难,好像基督耶稣的精兵”,彼得前书2章20~21节、4章13节等等,这些经文都多次提到要与基督一同受苦。所有这些都说明,苦难不是我们要逃避的对象,反倒应该带着喜乐去领受,并在其中学习基督的道路。 基于这样的圣经教导,张大卫牧师进一步解释说,约翰福音13章中耶稣为门徒洗脚这一事件,正是“爱中所包含的苦难”的典型例子。我们时常口头上谈“爱”,但若只有言语而没有实际行动,爱便无法完整呈现。所谓爱,就是为了对方将自己舍出去,是甘心承担原本对方应该得到的服侍。在最后的晚餐上,耶稣起身脱去外衣,用毛巾束腰,倒水在盆里,开始为门徒洗脚。这在当时犹太文化中,通常是仆人为主人和客人洗脚的行为,完全象征了“在最卑微的位置服侍”的涵义。然而在此之前,门徒彼此却在争论“谁为大”。有的门徒甚至请求将来在主的国里能坐在耶稣左右,那无异于想要“比别人得到更高的地位”。张大卫牧师说:“正因为门徒带着世界的价值观在彼此争谁大,所以耶稣反而以最低的姿态示范,让门徒亲眼看见神国真正的法则。” 耶稣所展示的神国法则,完全与世人的价值观背道而驰。世人追求“更高的位置、更大的权力、更显赫的名声”,但耶稣却教导说,要站在“更低的位置、更小的权力、更卑微的身份”去服侍。“你们中间谁愿为大,就必做你们的用人;谁愿为首,就必做你们的仆人”(太20:26~27)。在这段话里,耶稣宣告了一种全新的秩序:人子来不是要受人的服侍,而是要服侍人,并且要舍命作多人的赎价。张大卫牧师强调,耶稣所说的服侍之路绝不容易,它意味着自我的死和苦难的伴随。然而当我们作为基督的门徒走这条道路时,才能真正经历生命、喜乐与复活的大能。在神的国度里,世界上难以理解的“往下走的路反成了往上走的路”这看似荒谬的逻辑,却实实在在地成立。 若我们纵观约翰福音13章的整体脉络,就会发现,耶稣早已知晓自己要走上十字架的命运。张大卫牧师指出,“耶稣知道自己离开这世界归到父那里去的时候到了”(约13:1)这句话就暗示了祂非常清楚即将到来的残酷苦难与死亡。但是在那样的状况下,耶稣依然“爱世间属自己的人,并且爱他们到底”。这里的“到底”一词包含“完全地、彻底地、永远地”的意义,指的不仅是一时的情感或短暂的照顾,而是一条延续到十字架、倾尽所有的坚定之爱。张大卫牧师说,这一点对于我们的基督徒生活极为重要。我们常常在遭遇苦难时只顾自己,陷入自怜和顾虑中,忽略了周围需要关心和帮助的人。但耶稣在十字架的痛苦已经近在眼前,却依然把门徒聚集在一起,举行最后的晚餐,教导他们、安慰他们、服侍他们。这才是真爱,也是我们应当效法的榜样。 这种爱的巅峰,便在为门徒洗脚的场景中得到最直观的展现。当时巴勒斯坦地区大多是未铺设的泥土路,人们穿的鞋子也不过类似如今的凉鞋,有的穷人甚至光脚行走,一天下来脚肯定沾满尘土。因此进屋时往往需要用水清洗,若是有人受邀参加晚餐,仆人就会为客人洗脚,表示欢迎与敬意。然而在这最后的晚餐——耶稣与门徒共度的那至关重要而神圣的时刻,门徒们却忙着争论“谁更大”,没有一人愿意主动做为他人洗脚的卑微仆人。于是耶稣亲自脱去外衣、束上毛巾、拿水盆为他们一一洗脚。 张大卫牧师说:“这件事鲜明地表明,耶稣并非只是在口头上提倡服侍,而是切实地躬身践行。”主教导门徒的话语,透过行动被具体地示范出来;祂的生命本身就是道,而道也通过祂的行为充分显现。许多人会讲爱、讲服侍、讲分享,可真正能把这些话活出来的却不多。然而耶稣正是在迈向死亡的门槛上,仍然选择了服侍他人。这是通往十字架的路,同时也是爱的道路。张大卫牧师多次强调,不仅在四旬期,我们在日常生活中也务必要不停地默想并实践这样的爱。 正因为如此,爱总是与苦难相伴。它绝不仅仅是一种美好的情感或电影里充满浪漫的因素,而是我甘愿卑微自己、成全对方的牺牲行为。若耶稣坚持自己的威严或权利,就不会去为门徒洗脚。但祂甘心自降为仆。结果,门徒真实看到了主所教导的服侍究竟是什么。张大卫牧师说,我们必须把这一事件应用到当今教会和信仰群体的生活中。若教会里也按照职分、地位、年龄、社会身份或经济状况来分高下,并滋生骄傲,彼此想要被服侍而非主动去服侍,那就无法成为主所盼望的教会。门徒在争“谁为大”的光景不应重现在我们身上;我们更应记住耶稣所作的榜样,去彼此洗脚,才可能形成真正纯洁的团契。 有句话说,“爱是不会因为外在条件而改变的”。哪怕对方的反应并不尽如人意,甚至背叛或误解你,真正的爱依旧会承担到底。在约翰福音13章的叙述中,耶稣明知犹大将要出卖自己,却仍然为他洗脚。从人的角度看,这几乎无法理解,可耶稣却走了这条道路。张大卫牧师将其称为“天国的悖论”,因为在世人看来,报复与仇恨、以牙还牙才理所应当,但在神的国度里却是涌流恩典与饶恕、舍己与爱。所以耶稣说:“你们称呼我夫子,称呼我主,你们说得不错,我本来是。 我是你们的主、你们的夫子,尚且洗你们的脚,你们也当彼此洗脚。”(约13:13~14)张大卫牧师指出,这里“你们也当彼此洗脚”的命令,正是教会群体和信徒在日常中要践行的核心——也就是“门徒彼此之间、弟兄彼此之间,以服侍的姿态生活”,而在这样的服侍中,耶稣的荣耀就会彰显。 当然,这绝非易事。爱往往需要大量的牺牲。耶稣所说的“谁愿为大,就必做用人;谁愿为首,就必做仆人”这一悖论,人性的本能并不容易接受。谁都想被高抬、被肯定、被尊崇,而非自降为卑。可耶稣却吩咐:“你们中间不可这样”(太20:26)。如果我们跟随基督的福音,就必须用神的方式、而不是世俗的方式思考和行动。张大卫牧师将这一点称为“价值观的终结”:旧人的价值观要完全结束,才会开启新人、真门徒的价值观;这意味着不选择世人眼中所谓更高的位置,而是选择在神眼中更有价值的道路,而这条道路往往就是苦难之路,同时也会带来祝福。 在与门徒共度的最后晚餐上,耶稣分饼与酒时说:“这是为你们舍的我的身体,你们要如此行,为的是纪念我”(路22:19)。对此,张大卫牧师提醒我们,耶稣的自我牺牲并非停留在某种抽象教义或理论教训上,而是极为具体且真实的事件。饼代表耶稣的身体,杯中的酒象征祂的宝血,寓意耶稣为门徒,也为全人类的救赎,真实地经历了身体撕裂、鲜血流尽。可是在如此庄严的时刻,门徒仍在争执谁的地位更高,显然他们并未真正领悟主的苦难与牺牲。然而耶稣并没有放弃他们,仍然教导到最后,让他们站立在正确的位置上。张大卫牧师说,透过这种对门徒的守护与带领,我们也应当意识到,尽管自己软弱不足,但仍能在神的爱中重生与更新。 特别是教会对于“苦难”有责任做出正确的教导,张大卫牧师对此格外强调。许多信徒仍将苦难误解为“被神抛弃”或“神的刑罚”,但圣经多处告诉我们完全相反的视角。耶稣之所以“爱他们到底”,同样意味着在苦难中仍有神的深刻爱和掌权,它会使我们的信心如精金般被熬炼,也使我们更深地学习爱,走上效法基督的道路。保罗在多卷书信中,以及彼得的劝勉,都宣告苦难能成为我们的喜乐之源,因为我们会在其中发掘真正的盼望。张大卫牧师说:“与基督同死、也与基督同复活,正是信仰最终的果实。”在这份爱里,我们才能享受永远的生命。 再次回到约翰福音13章,耶稣在开始走向那悲惨的十字架之时,向门徒展示的第一个动作便是为他们洗脚这一事让人印象深刻。主明知自己将要离开世界、回到父那里,却依然为门徒预备了最后的晚餐,替他们洗脚,以仆人的身份彰显“爱的榜样”。张大卫牧师在此指出:“当时对耶稣而言是何等紧迫的关头,但祂不是只顾自己,而是将门徒召集起来,用爱唤醒并坚固他们。”这提醒我们,当我们的人生陷入苦难或逆境时,不应该沉溺于自怜或抱怨,而要祈求信心与决心,使我们能反过来关怀与服侍周围的人。 更进一步地,我们也需留意门徒对耶稣洗脚的反应。其中彼得喊道:“主啊,你永不可洗我的脚!”(约13:8)但当耶稣告诉他“我若不洗你,你就与我无分”时,彼得立刻转变说:“主啊,不但我的脚,连手和头也要洗!”(约13:9)。耶稣随即说:“凡洗过澡的人只要把脚一洗,全身就干净了。”这意味着即使门徒因信主而已经得着了洁净,但在日常生活中仍会因各种罪性或软弱而沾染尘垢,需要不断地悔改与洗净。张大卫牧师说,这也提醒我们,每位得救的基督徒都应当天天省察自己是否再次沾染罪恶的尘埃,需通过悔改重新得洁净。而当这种悔改在彼此服侍、彼此相爱的教会群体里展开时,便能结出更丰盛的果实。 在洗脚结束后,耶稣对门徒说:“我向你们所做的,你们明白吗?”(约13:12)张大卫牧师指出,这个问题如今同样摆在我们面前:“我们真的明白耶稣所做的吗?能否真正领悟祂的服侍与爱,以及十字架的意义?”只有明白了,才能去实践;只有领悟了,才能传扬。因而他也提醒教会,若只是忙着活动或组织运作,或只在意数字层面的增长,却忽略了耶稣“所行之事”的本质,就谈不上真正的认识。耶稣的洗脚事件不仅是一幕“慈悲”的场景,更是诠释门徒之道、宣告教会存在理由的象征——也就是约翰福音13章34节“我赐给你们一条新命令,乃是叫你们彼此相爱;我怎样爱你们,你们也要怎样相爱”这“新命令”的基石。 此外,耶稣在洗脚之后还说:“我给你们作了榜样,叫你们也照着我所做的去做。”(约13:15)张大卫牧师强调,这句话里有一种非常明确的命令口吻。耶稣并不是在给门徒提供一个可以选择的建议,而是作为门徒必须顺服的吩咐。爱不是理论,而是需要落实在行动之中;服侍不是口号,而要真实地做出来。因此,教会要以“彼此洗脚”的方式,将耶稣的爱彰显给世人,并通过这样实际的见证来传播基督的福音。最终,爱与苦难不可分离。要服侍别人,必定要付出我自己的代价;要抬高别人,就得先降低自己;要遮盖别人的罪与缺失,就要先学会理解与忍耐。在这个过程中,我们会感到疼痛和不易,也需要不断破碎自我。但这正是耶稣所走的道路,引领我们通向十字架。 通过耶稣最后晚餐与洗脚事件的综合含义,我们对“爱”有了更加清晰的认识。爱从来不只是感官的愉悦或简单的好意,而是包含了献身与牺牲,甚至承担背叛与误解。耶稣“爱他们到底”,也意味着我们也要操练“爱人到底”的能力。我们凭自己的人性或意志力根本做不到,唯有依靠圣灵的帮助。然而只要我们立志走在这条爱之路上,耶稣的灵就会在我们里面动工,让我们能坚持到底。教会要作为基督的身体,在世上成为光和盐,正是要透过这种爱的实践来证实福音的真实与大能。 张大卫牧师提醒说,若我们只是害怕苦难、逃避苦难,就不可能在这样的爱中成熟。苦难既能显明我们对爱的真实程度,也能在爱里炼净我们。耶稣走向十字架的道路中,遭遇门徒的背弃、犹太宗教领袖的诬陷、士兵的戏弄和鞭打、以及残酷的折磨,这些都接踵而至。但正是在“爱他们到底”的宣告下,这些痛苦才凸显了爱的极致。如果没有爱,耶稣绝不会选择十字架;正因为有爱,祂才甘愿受难,以成就我们的救恩。而这也正是教会和信徒被召的意义:即使世界拒绝或恨恶,我们仍有基督的爱在我们里面,使我们能胜过苦难。 值得注意的是,“爱他们到底”不仅有消极意义上的“不放弃”,也有积极意义上的“竭尽全力看顾与守护”。在最后的晚餐之后,当耶稣在客西马尼园祷告时,依旧记挂门徒的软弱,嘱咐他们“总要警醒祷告,免得入了迷惑”。张大卫牧师将此视为耶稣“爱到底”的延伸——祂在即将面对十字架的恐惧中,仍然专注关心门徒的灵魂状况,提醒他们不要失脚。这就展示了爱最终的样式。若我们仰望这样一位耶稣,当我们走到极限时,也能想起这位“即使如此也不停下爱”的主。 张大卫牧师还提到,耶稣在为门徒洗脚后不久,便宣告“你们中间有一个人要卖我”(约13:21),也就是在这最美好的爱的场景之后,紧接着出现背叛的预告。对我们而言,这完全是个难以想象的反差。但耶稣既然早已知道,却仍为犹大洗脚。张大卫牧师指出,这才是超越人间权谋或情感算计的“神性之爱”的真谛。若换作我们,当知道有人要背叛自己,必定不会与之善言相待,甚至想方设法避免他实施背叛。然而耶稣却容许犹大离开,直到最后依然给他机会。结果如何,成为犹大自己的责任,但耶稣的爱并没有因此对他关闭。对耶稣来说,“爱到底”就意味着在最现实、最痛苦的层面上也不收回那份爱。 既然爱伴随苦难,如果教会不教导苦难,就必然失去爱的本质。倘若教会只强调不受苦、一帆风顺,就会与耶稣所示范的十字架之路背道而驰。没有十字架就没有复活,没有苦难就没有荣耀,这在基督的教导中是不变的真理。因此,四旬期不是只有悲痛与缅怀,而是要更深地默想基督的苦难与爱,并在其中省察自身是否愿意效法祂去活出这样的爱。而这份决心也不能只局限在四旬期,复活之后,教会仍当不断实践。张大卫牧师说,教会的使命就是“将这爱带给世界,将耶稣的服侍与牺牲见证给一切在苦难中的人”。 约翰福音13章1节“逾越节前,耶稣知道自己离开这世界归到父那里去的时候到了,就爱世间属自己的人,并且爱他们到底”,可谓耶稣地上事工尾声的序曲,也成为祂在苦难过程中一切行动的注脚。耶稣与门徒吃了最后的晚餐,为他们洗脚,然后被捉、受苦、被杀、复活。这一切都被“爱”这条主线贯穿。张大卫牧师说:“若不‘爱到底’,就不是真正的爱。”只有爱到底,才能在苦难中仍紧紧相拥,并且在苦难中期待复活的荣耀。这正是基督教信仰的核心。事实上,耶稣在约翰福音17章的祷告中也为门徒代求:“求你用真理使他们成圣。”甚至在被捉拿时,耶稣直接对前来逮捕的人说“我就是”,毫无抵抗,完全顺服了神的旨意,也彰显了爱。虽然门徒会暂时软弱、分散,但主早已预见他们将来会被再度聚拢和坚固。 张大卫牧师强调,当今教会与信徒在默想这段经文时,应当意识到:我们也必须走上同一条道路。如果我们称呼耶稣为“夫子、主”,就当照祂的榜样彼此洗脚。若教会里的人因地位、职分或金钱而要求被服侍,却不愿服侍别人,就与主的教导背道而驰。耶稣用服侍彰显真领导力,所以无论是教会领袖还是一般信徒,都应当有服侍的姿态。张大卫牧师说:“‘谁愿为大就必做用人、谁愿为首就必做仆人’的教导,是维系教会属灵秩序的根基。”当这种秩序扎根于教会,教会就能放射出与世界迥然不同的光。世界是互相攀比高下,而教会却要彼此谦卑服侍。如此,人们会真切地体会到基督福音的真实性。 张大卫牧师根据约翰福音13章给出的信息非常明确:耶稣爱属自己的人,并且爱他们到底;祂以实际行动彰显了这份爱,在过程中从不逃避苦难,反倒以爱忍受苦难,并通过这样的道路成就了人类的救赎。我们若是基督的门徒,也当走同样的爱之路、服侍之路、苦难之路,并在这条路上同得复活的荣耀。也许我们如今仍像门徒那样会争执“谁更大”,或对耶稣的教诲无法充分领悟,但关键在于主依然“爱我们到底”,并且透过圣灵与话语不断教导、带领我们。我们需要做的就是顺服这爱,在日常生活中彼此洗脚,永不停止这份实践。因为这正是教会的本质,也是我们应持守的价值。 因此,四旬期的默想并不限于此时此刻,而要贯穿我们每一天的生活。当我们再次回望耶稣基督的苦难与爱,以及祂“爱到底”的服侍,我们就需要放下自己错误的价值观,以神国的价值武装心思。世人依旧视权力、财富与名誉为至高,但耶稣却为我们舍命、降卑为仆,且以祂的复活荣耀宣告这才是真理。所以,当我们放下自我追求,转而去抬举别人、为他人洗脚时,我们才真正拥有了耶稣门徒的生命样式。张大卫牧师说:“首先要记得,我们都是在耶稣的爱中被洗净了罪的人。”然后,每天都为这洁净的恩典感谢神,并甘心去服侍他人。当一个教会充满这种“彼此洗脚”精神时,就不会有“谁大谁小”的纷争,取而代之的是彼此尊重、彼此鼓励,这样的见证会让世人看见耶稣确实是又真又活的主。 约翰福音13章的核心经节——“逾越节前,耶稣知道自己离开这世界归到父那里去的时候到了,就爱世间属自己的人,并且爱他们到底”,既是耶稣踏入苦难的序幕,也是祂在为门徒洗脚这件事上最深刻的“爱之表达”。两千年来,教会一直不断地重温、传讲并实践这段经文。张大卫牧师说,这正是我们绝对不能遗忘的福音精髓,也是教会存在的根本理由。如果我们在四旬期以及每一天都能默想此情此景,我们也能效法耶稣的爱与服侍,为彼此洗脚。正是无数次“甘心背起彼此的重担与苦难”的爱汇聚在一起,教会才能真正成为主的身体,发挥应有的功用,也使世界渐渐沐浴在基督的光里。正如耶稣曾“爱我们到底”,我们也要以“爱到底”的方式去爱他人——这是基督徒的终极使命,也是福音所蕴藏的奇妙大能。唯有这样“爱到底、服侍到底”,我们才是真正顺服主的人,并且在其中预先品尝神国的荣耀。等到那日,主也要对我们说:“好!你这又良善又忠心的仆人。”这正是张大卫牧师所教导的核心。 www.davidjang.org

四旬節の十字架黙想 – 張ダビデ牧師

 張ダビデ牧師は、ヨハネの福音書13章の御言葉を通して、イエス・キリストの苦難と愛、そして弟子たちに対する仕えの姿勢を深く黙想すべきであることをたびたび強調してきた。特に四旬節(サスンジョル)の期間には、キリストの苦難にいっそう近づき、その苦難がなぜ愛であるのかを悟る時間とすべきだと説く。ヨハネの福音書13章1節の「さて、過越の祭の前に、イエスは、この世を去って父のみもとに行くご自分の時が来たことを知り、この世にいるご自分の者たちを愛して、彼らを最後まで愛された」という聖句は、イエスが地上での宣教を締めくくられる直前、弟子たちに示された“最後まで愛する”姿勢の出発点である。 張ダビデ牧師は、この場面でイエスが示された態度と愛の実践こそ、私たちにも同様に求められる弟子道の核心であると教える。そしてそれを辿っていくならば、イエスがなぜ最後まで愛されたのか、その愛が何を内包しているのかを自然に理解することができるという。なぜなら、愛は苦難であり、その苦難が十字架へと続くからである。イエスが弟子たちを最後まで愛されたとは、彼らのために十字架に至るまでご自分を低くし、仕える立場に立たれたことを意味する。そしてこの愛を通して私たちに「愛は決して呪いではなく、祝福であり、命を得る道」であるという真理が宣言される。パウロが語った「信仰と希望と愛、この三つはいつまでも残る。その中で最も大いなるものは愛である」(Ⅰコリント13:13)という言葉のように、愛こそがすべてを完成させる鍵であり、この愛が私たちを永遠の命へと導くのだという。  張ダビデ牧師は、ヨハネの福音書13章から続く19章までの記録を見れば、イエスが十字架の道へ入られる前に、どのような心構えと態度を持たれていたのか、どのように弟子たちを教え、世話をし、最終的にどんな決断で従われたのかを詳しく知ることができると語る。ヨハネ13章からイエスの苦難が本格的に始まるが、その始まりにはいつも愛が置かれている。「この世にいるご自分の者たちを愛して、最後まで愛された」という宣言は、イエスがなぜ苦難を避けられなかったのかへの明確な答えとなる。愛ゆえに、最後まで愛するがゆえにイエスは苦難を引き受け、それが私たちの救いのために不可欠であることを自ら示されたのだ。 張ダビデ牧師は、この事実が私たちの信仰生活においても非常に重要だと強調する。私たちは時に苦難を呪いや刑罰としてのみ捉え、神が私たちを「懲らしめている」のだと考えがちである。しかし実際には、苦難の中には神の深い愛と摂理が織り込まれており、それが最終的に私たちをより成熟させ、聖なる者へと造り変えていくのだという。  聖書の各所には、苦難の益や苦難へ参与すべきことが何度も語られている。たとえば詩編119編では「苦しみに会う前には私は迷い行きをしていました。しかし今はあなたの仰せを守ります」「苦しみにあったことは私にとって幸いでした。それによって私はあなたのおきてを学ぶようになりました」と告白し、苦難がむしろ霊的成長をもたらすと告げている。またローマ書5章3〜11節のパウロの告白は「わたしはキリストと、その復活の力とにあずかり、その苦難にあずかることを知りたい。そしてその死のありさまにあやかって、何とかして死人のうちからの復活に達したい」というように、苦難を通してキリストをいっそう深く知りたいという熱望を示している。コロサイ1章24節の「今や私は、あなたがたのために受ける苦しみを喜び、キリストの苦難の欠けたところを、その体である教会のため、私の肉体に満たしているのです」や、Ⅱテモテ1章8節の「福音のために苦しみを受けよ」、Ⅱテモテ2章3節の「あなたはキリスト・イエスの立派な兵士として私と共に苦しみにあずかりなさい」、そしてⅠペトロ2章20〜21節、4章13節などにもキリストの苦難への参加を求める命令が繰り返し出てくる。これらのみ言葉はすべて、苦難は決して避けるべきものではなく、むしろ喜んで受け入れ、その中でキリストの道を学び、従うべき重要な霊的真理を提示している。  張ダビデ牧師は、これら聖書の教えを土台として、イエスが弟子たちの足を洗われたヨハネ13章の出来事こそ「愛の内に含まれた苦難」の代表的な例だと説明する。私たちはしばしば愛を語るが、愛は決して言葉だけで完成するものではない。愛するということは、相手のために自分を差し出すこと、相手が当然受けるはずの私の仕えを喜んで担うことである。イエスは弟子たちと最後の晩餐をともにされたその席で、立ち上がり上着を脱ぎ、腰に手ぬぐいを巻いて、たらいに水をくんで弟子たちの足を洗われた。これは当時の文化において、しもべが主人や来客の足を洗う行為と同じであり、徹底的な「低いところでの奉仕」を意味する。しかし弟子たちはその前に互いに争っていた。「誰が一番偉いのか」という問題で意見が対立し、中には主の御国で右と左の座に就かせてほしいと願う者までいた。それはすなわち「自分が他人よりも高く評価されたい」という願望を示すものだった。 張ダビデ牧師は「このように弟子たちが世の価値観を抱いて高くなろうとしたがゆえに、イエスは逆に最も低い地位に立つことで、弟子たちに神の国の真の法則を自ら体現して示された」と解説する。  主が見せてくださった神の国の法則は、世の価値観と徹底的に反対である。世は「より高い地位、より大きな権力、より多くの名誉」を求めるが、イエスは「より低い地位、より小さな権力、より謙った姿」で仕えよと教えられる。「あなたがたの間で偉くなりたいと思う者は仕える者となり、あなたがたの間でいちばん上になりたいと思う者は、みなのお世話をする者とならねばならない」(マタイ20:26〜27)との言葉の中で、イエスは新しい秩序を宣言された。人の子が来たのは、仕えられるためではなく仕えるためであり、その仕えは自らの命をあがないの代価として捧げるところにまで至るのだ。 張ダビデ牧師は、イエスが語られた仕えの道は決して容易ではなく、それはすなわち自我の死と苦難を伴うものであると強調する。しかしキリストの弟子として私たちがその道を歩むとき、はじめて真の命、真の喜び、復活の力を体験することができる。世の論理では到底理解できない「下る道が上る道になる」という逆説が、神の国の中では真実となるのだ。  ヨハネの福音書13章全体の流れを見ると、イエスはご自分に迫っている十字架の運命をすでに知っておられた。張ダビデ牧師は「イエスは、この世を去って父のみもとに行く時が来たことを知り」(ヨハネ13:1)という御言葉が、まもなく始まる苛酷な苦難と死の時を明確に認識しておられたことを示唆していると言う。しかしそのような状況にあっても、イエスはご自分の者たちを最後まで愛された。「最後まで」という表現には「完全に、徹底的に、永遠に」という意味が含まれる。それは単なる一時的な感情や一過性のケアではなく、十字架ですべてを差し出すまで確固として進められる愛である。張ダビデ牧師は、この事実こそクリスチャン生活の核心だと力説する。私たちは苦難に直面するとき、しばしば自分のことだけに没頭してしまう。自分の心配、自分の置かれた状況、自分の問題に囚われ、他人を顧みる余裕を失う。しかしイエスは十字架の痛みが目の前に迫っていても、むしろ弟子たちを集めて最後の晩餐を設け、彼らを教え、慰め、仕えられた。これこそ真の愛であり、私たちが見習うべき姿だ。  その愛の頂点が足を洗うという出来事で表れる。当時のパレスチナの道はほとんど舗装されていない土の道であり、履物もせいぜい現代でいうサンダル程度、あるいはさらに貧しい人々は裸足で歩くことも多かった。一日中、埃まみれの道を歩けば足が汚れるのは当然なので、家に戻ると水で洗う風習があった。誰かが夕食に招かれたなら、しもべがその客人の足を洗ってもてなしを示した。しかし最後の晩餐の席、しかもイエスが弟子たちと共に過ごす厳粛で大切な瞬間に、弟子たちは「誰が偉いか」を争い、誰も足を洗うしもべの役割を引き受けようとしなかった。そこでイエスが直接上着を脱がれ、腰に手ぬぐいを巻き、弟子たちの足を洗われたのである。 張ダビデ牧師は「これはイエスが口先だけの仕えを唱えられたのではなく、それをはっきりと示す行動をとられた」ことを顕著に示す出来事だと言い、主が弟子たちに教えられたことが実際の生活にどのように具現されるか、その実演を自ら行なわれたと解釈する。主の生涯は御言葉そのものであり、その御言葉が行動となって現れる姿こそ、私たちが絶えず黙想し、見習うべき弟子道のエッセンスだと語る。多くの人々が愛を説き、仕えを教え、分かち合いを唱えるが、実際にその生き方をしていない場合は多い。しかしイエスは語られたとおりに行動し、さらには死の瀬戸際にあっても他者に仕える姿でご自分を差し出された。これが十字架へと至る道であり、同時に愛の道だった。私たちがこの愛の道をいっそう深く黙想し、実践すべきことを、張ダビデ牧師は四旬節だけでなく日常のすべてにおいて決して見失ってはならないと再三強調する。  このように愛は苦難を伴う。単に美しい感情や映画が描くロマンチックな要素ではなく、自分を徹底的に低くして相手を高くするために払う犠牲的行為が愛であるということ。もしイエスがご自分の威厳や権利を主張されていたなら、弟子たちの足を洗う理由はまったくなかったはずだ。しかしイエスは自ら進んでしもべの位に降りられた。その結果、弟子たちは言葉だけで聞いていたイエスの教えを目で直接見て、真の仕えの意味を体得することができたのである。 張ダビデ牧師は、この出来事全体を今日の教会や信仰共同体の生活に適用すべきだと力説する。教会の中でも、職分や役割、年齢や社会的地位、あるいは財政的条件などによって高慢が生まれ、「仕えを受けたい」という思いが大きくなれば、決して主が望まれる共同体をつくることはできない。かつて弟子たちが互いに高くなろうとした姿を、現代の私たちが繰り返してはならず、むしろイエスの行動を思い起こし、それに倣うことで、互いの足を洗い合う純粋な交わりが実現されるべきだというのだ。  愛は結局、相手からの影響を受けないとも言われる。相手がどう反応しようと、たとえ自分を裏切ったり誤解したりしても最後まで責任をとるのが愛だ。ヨハネ13章を読むと、イエスはイスカリオテのユダがご自分を裏切ることをすでにご存じであったにもかかわらず、彼の足も洗われたことがわかる。これは人間的な観点では到底理解しがたい決断だが、イエスはそういう道を選ばれた。 張ダビデ牧師は、これこそが「神の国の逆説」だと呼ぶ。世の中では報復や憎しみ、傷つけあいの連鎖が自然に起こるが、神の国ではむしろ恵みと赦し、自己犠牲と愛が溢れる。だからイエスは「あなたがたは私を先生また主と呼びますが、それは正しいことです。実際そのとおりだからです。それなのに、主であり先生であるこの私が、あなたがたの足を洗ったのですから、あなたがたも互いに足を洗い合うべきです」(ヨハネ13:13〜14)と語られた。張ダビデ牧師は、ここで「あなたがたも互いに足を洗い合いなさい」という命令こそ、教会共同体と信徒が日常において実践すべき核心だと主張する。それは「弟子が弟子に、兄弟が兄弟に、互いに仕える生き方」をすることであり、その仕えの中でイエスの栄光が現れるからだ。  もちろんこれは容易いことではない。愛は驚くほど多くの犠牲を要求する。イエスが語られた「偉くなりたい者、いちばんになりたい者は仕える者となり、しもべとならなければならない」というこの逆説は、人間の本性が受け入れ難い部分である。誰しも自分が高く評価されたい、認められたい、他人よりも優位に立ちたいという欲望があるからだ。しかしイエスは「あなたがたの間ではそうであってはならない」(マタイ20:26)と仰せられた。私たちがキリストの福音を信じて従うならば、世のやり方ではなく、神のやり方で考え行動しなければならないということだ。 張ダビデ牧師はこれを「価値観の終末」と表現する。古い人の価値観が完全に終わりを迎え、新しい人の価値観が始まってこそ、本当の弟子になれるのだと言う。世の目で高いと考えられる場所ではなく、神がご覧になって価値ある生き方の場所を選ぶこと、それこそが苦難の道であり、同時に祝福の道でもある。  イエスは弟子たちとの最後の晩餐でパンとぶどう酒を分け与え、「これはあなたがたのために与える私のからだである。これを行なって私を覚えていなさい」(ルカ22:19)と仰せになった。張ダビデ牧師はこの場面について、イエスの自己犠牲が単なる理論的教義や教訓ではなく、きわめて具体的で現実的な出来事であることを肝に銘じるべきだと説く。パンはイエスのからだを、ぶどう酒はイエスの血を象徴する。それはイエスが弟子たちのため、また人類の救いのために実際に身を裂かれ、血を流された事実を記念するものだ。ところが、この厳粛な瞬間でさえ弟子たちは自分の権利や地位を気にかけ、「誰がより大きいのか」をめぐって争っていた。これは彼らが主の苦難と犠牲を完全には理解できていなかったことをよく示している。しかしそれでもイエスは彼らを捨てることなく、最後まで教え、元の位置に立ち返らせてくださった。 張ダビデ牧師は、こうして弟子たちを最後まで見捨てずに導かれたイエスの愛を見れば、私たちもたとえ弱く欠けていても神の愛のうちに新しく生まれることができると悟らねばならないと強調する。  特に教会は、苦難について正しく教える責任を担っていると張ダビデ牧師は力を込めて語る。多くの信徒がいまだに苦難を「神に見捨てられた証拠」あるいは「神の刑罰」として誤解しているが、聖書の多様な本文が語るところはまったく異なる視点である。イエスが私たちを最後まで愛してくださったように、私たちも苦難を通して信仰が精錬され、愛をさらに深く学び、キリストに似る道を歩むようになる。パウロの多くの書簡やペトロの勧めは、苦難がかえって私たちの喜びとなり、その苦難の中で私たちが真の希望を見いだすのだと宣言している。 張ダビデ牧師は「私たちはキリストとともに死にあずかり、その復活の力にもあずかることこそ、信仰の究極の実りだ」と教える。そしてその愛のうちでこそ、私たちは永遠の命を得るのだという。  ヨハネ13章に再び目を向けると、イエスが悲惨な十字架へ向かう道に入られる直前、弟子たちに最初に示された姿が足を洗う場面であったことは非常に印象的だ。主は「いまこそ私はあなたがたを離れ、父のみもとへ行く時が来た。この世を去る直前だ」という事実を知っておられたのに、それでも弟子たちのために最後の晩餐を準備し、彼らの足を洗われた。それは自らしもべとなって「愛の手本」を示そうという意図が明白だった。 張ダビデ牧師は「イエスにとっては切迫した瞬間であればあるほど、ご自分だけに没頭するのではなく、むしろ弟子たちを目覚めさせ、霊的に立たせようとされるほどの愛があるとわかる」と述べる。そして私たちも人生の苦難や逆境が深まるほど自己憐憫や不平に陥るのではなく、むしろ身近な人々を顧みて仕えることができるような信仰と決断を求めて祈るべきだと助言する。  さらに、弟子たちが足を洗われる姿にどのように反応したかに注目する必要がある。特にペトロは「主よ、あなたが私の足を洗うなど、とんでもありません」と叫んだが、イエスが「もし私があなたを洗わなければ、あなたは私と何の関わりもないことになる」と言われると、すぐに「主よ、それなら足だけではなく、手も頭も洗ってください」と言い換える(ヨハネ13:8〜9)。ここでイエスは「すでに身体を洗った者は、足以外に洗う必要はない」と教えられ、霊的にはすでにきよめられた弟子であっても、日々の歩みの中で付着する罪や過ちを洗うことが必要であることを示唆された。 張ダビデ牧師は、この箇所から、私たちがイエス・キリストを信じて救いを受けたとしても、日常生活の中で足が汚れるように罪に染まることがあるため、日々悔い改め、洗い清められるべきだという大切な教訓を得られると強調する。そして、その悔い改めのプロセスもまた、互いに仕え愛し合う共同体の中で行われるとき、豊かな実を結ぶのだと付け加える。  イエスが弟子たちの足を洗う出来事が終わると、主は「私があなたがたにしたことがわかりますか」と問われた(ヨハネ13:12)。張ダビデ牧師は、このイエスの問いかけが現代の私たちにも同じように投げかけられていると見る。「本当にイエスのなさったことを知っているのか。その仕えと愛、そして十字架の意味を正しく悟っているのか」という問いである。知るからこそ行動でき、悟るからこそそれを伝えられる。だから張ダビデ牧師は、もし教会がこの本質を見失い、プログラムや組織運営、数的成長のみを追求するなら、「イエスがなさったこと」を知っているとは言えないのではないかと指摘する。イエスの足洗いの出来事は単なる一度きりの慈悲深い行為ではなく、弟子道を定義する象徴であり、教会共同体が存在する理由を宣言する予表である。すなわち「互いに愛し合いなさい。私があなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい」(ヨハネ13:34)という新しい戒めの土台を具体的に示すモデルなのだ。  また、イエスは足洗いのあと、弟子たちに向かって「私があなたがたにした通りに、あなたがたもするように」と命じられた(ヨハネ13:15)。張ダビデ牧師は、この命令の口調が非常に断定的であることを強調する。イエスはこれを選択や提案ではなく、弟子ならば必ず従うべき命令として下されたのだ。愛は理論ではなく実践であり、仕えは言葉ではなく行動である。だから教会は互いに足を洗うことでイエスの愛を世に示し、その結果としてキリストの福音が証しされるべきだというのが、張ダビデ牧師の中心的な教えである。結局のところ、愛と苦難は切り離せない関係にある。他人に仕えようとすれば自分が犠牲を払わねばならず、他人を高めようとすれば自分が低くならねばならない。他人の罪や過ちを覆おうとすれば、まず自分が理解と忍耐を示さなくてはならない。その過程は時に痛みや困難を伴い、私たちの自己を絶えず砕く必要がある。しかしその道こそイエスが歩まれた道であり、十字架へと続く道なのだ。  このようにイエスの最後の晩餐と足洗いの出来事がもつ意味を総合的に見るとき、私たちは愛とは何かをより明確に知るようになる。愛は決して感情的な喜びや、単なる好意を超えたものである。愛は献身と犠牲を前提とし、ときに裏切りや誤解さえも甘受する行為だ。イエスが最後までご自分の者たちを愛されたように、私たちも誰かを最後まで愛する力を持たねばならない、と張ダビデ牧師は語る。もちろん人間的な意志や能力だけでは不可能であり、聖霊の助けが必要だ。しかし私たちがその道を歩む決心をするとき、イエスの御霊が私たちのうちに働き、その道を全うできるよう導いてくださる。教会がキリストのからだとして世の中で光と塩となるとは、この愛の実践を通して証明されるのである。  さらに張ダビデ牧師は、苦難を恐れたり回避しようとするだけでは、決してこうした愛の成熟には至れないと指摘する。苦難は最終的に、自分がどれほど愛しているかを炙り出す道具となり、同時にその愛を一層清める火ともなる。イエスが十字架へ向かわれる道中には、弟子たちの裏切り、ユダヤ人宗教指導者の謀略、兵士たちのあざけりや鞭打ち、そして凄まじい痛みが次々とあった。しかしそれらすべての状況こそが「最後まで愛された」という御言葉を最も劇的に示す装置となった。もし愛がなければイエスは決して十字架を選ばれなかっただろうが、愛があったがゆえにその苦難を自ら受けてくださり、私たちを救ってくださったのだ。これは教会と信徒が世に遣わされる理由とも重なる。たとえ世が私たちを憎み排斥しても、私たちの内におられるイエスの愛が、その苦難を克服する力を与えてくださるからである。  ここで注目すべきは、「最後まで愛された」という言葉には受動的な意味以上に能動的な意味が含まれているという点だ。イエスは単に弟子たちをあきらめずに「見捨てなかった」というだけでなく、さらに一歩進んで「積極的に最後まで彼らの世話を焼かれた」という意味を持つ。最後の晩餐の後、ゲッセマネの園で祈られるときも、イエスは弟子たちの弱さを心配しつつ「誘惑に陥らないよう、目を覚ましていなさい」と忠告された。張ダビデ牧師は、この勧めもまた「愛の最後まで行く姿」として見ることができるという。主は十字架に至る苦しみと死の恐怖の前でも、弟子たちの霊魂の状態と、その信仰がくじけないよう促すことに集中された。これが愛の最終形である。私たちはこういうイエスの姿を思うとき、自分の限界を感じるときにこそ「それでもなお(にもかかわらず)」という言葉をもって愛をやめられなかった主を思い起こすことができるはずだ。  張ダビデ牧師は、足洗いの直後、イエスが「あなたがたのうちの一人が私を裏切ろうとしている」と宣言された事実に注目すべきだと語る(ヨハネ13:21)。つまり、もっとも美しい愛の場面の後に裏切りの予告が続くのである。私たちが容易に納得しがたい逆説的な状況だ。しかしイエスはこの事実を知りながらも愛を引っ込められなかった。イエスの足洗いの中にはユダも含まれていたはずなので、結果的にイエスは裏切りの張本人の足までも自ら洗われたことになる。張ダビデ牧師は「これこそ、人間的な打算や感情を完全に超越した神的な愛の本質だ」と強調する。もし私たちが、自分を裏切る者をあらかじめ知っていれば決して黙って放置はしないだろうし、少なくとも好意的には扱えないだろう。しかしイエスは裏切りを阻止されず、ユダに最後まで恵みを与えられた。最終的に裏切りの報いを負ったのはユダ自身となったが、少なくともイエスの愛の中で彼に閉ざされた扉はなかったわけだ。これがイエスの「最後まで愛される」姿の具体的かつ痛ましい現実なのである。  愛が苦難を伴うゆえに、もし教会が苦難を教えないなら、愛の本質も失われるだろうと張ダビデ牧師は警告する。もし教会が苦難なくしてうまくいくことや順調さだけを強調するなら、イエスが示された真の十字架の道からはかけ離れてしまうおそれがある。十字架なき復活はあり得ず、苦難なき栄光はキリストの教えから外れるからだ。だから四旬節は、キリストの苦難を深く黙想し、その苦難の内にある神の愛を振り返り、私たちもその愛を倣って生きる決心をする期間となるべきである。そしてこの決心は四旬節に限定されることなく、復活の後も教会が継続して実践すべき課題である。張ダビデ牧師は、教会の使命は「その愛を世に知らせること、苦難を受けるすべての人々にイエスの仕えと犠牲を伝えること」だと教えている。  ヨハネ13章1節の「この世にいるご自分の者たちを愛して、最後まで愛された」という言葉は、イエスの地上での宣教の最後の局面を開く序曲であり、そのすべての苦難のプロセスを解き明かすキーワードとも言える。イエスは弟子たちとともに最後の晩餐をし、弟子たちの足を洗い、新しい戒めを与えられ、その後捕らえられ、苦難を受け、死なれ、復活される。このすべての流れは、愛という大きな柱で貫かれている。張ダビデ牧師は「愛すると言いながら最後まで愛さないのなら、それは真の愛とは言えない」と語り、最後まで愛することによって苦難さえも抱きとめ、その苦難の中で復活の栄光を望むことこそキリスト教信仰の核心だと力説する。実際、イエスはヨハネ17章で祈られるときにも弟子たちのために執り成し、「真理によって彼らを聖別してください」と願われた。さらにはご自分を捕らえに来た者たちにも直接「わたしがそれだ」と名乗り、抵抗されなかった。それほどに徹底して神の御旨に従い、愛をもって行動されたのだ。弟子たちの裏切りと逃亡を知りながらも、彼らを再び立ち上がらせることを期待しておられる思いがうかがえる。  張ダビデ牧師は、現代の教会と信徒がこの御言葉を黙想するとき、私たちも結局この道を歩まなければならないという自覚が起こるべきだと強調する。「もしあなたがたが私を先生、主と呼ぶならば、あなたがたも互いに足を洗い合うべきではないか」というイエスの御言葉を深く刻むべきなのである。教会の中で職分が高いからといって仕えを受けたがったり、世の権力や金銭、名誉に執着するならば、決して主の弟子として成熟することはできない。イエスが示された仕えの手本は、誰にとっても実践は難しいが、教会が存在する理由でもある。愛は私が引き受れるべき分であり、その分を通して主の栄光が現れる。このことを覚え、それぞれの位置で主の足洗いをもう一度再現するのが教会の使命だという。  弟子たちが誰が偉いかと論じ合っていたマタイ20章やルカ22章でも、イエスは「異邦人の支配者たちは人々を支配し、権力を振るうが、あなたがたはそうであってはならない」とはっきり語られた。これは今日の教会にも同じく当てはまる言葉である。イエスが仕えを通して真のリーダーシップを示されたのなら、教会の指導者であれ信徒であれ、すべて仕える姿勢を持つのが当然だ。張ダビデ牧師は、「偉くなりたい者は仕える者となり、いちばんになりたい者はしもべとならねばならない」というイエスの教えこそ、教会の霊的秩序を正しく打ち立てる基準だと説く。その秩序がきちんと立つとき、教会は世とはまったく異なる光を放ち始める。互いに高くなる世界ではなく、互いに低くなる共同体。それこそを通して人々は「イエス・キリストの福音が真実である」ということを体験的に悟るようになる。  張ダビデ牧師がヨハネ13章を根拠に示すメッセージは明確である。イエスはこの世にいるご自分の者たちを最後まで愛され、その愛を具体的に示されたうえで、その過程で苦難を決して避けられなかった。むしろ苦難を愛で耐え抜き、その道を通して人類の救いを成し遂げられた。私たちもキリストの弟子として召されたのなら、同じく愛の道、仕えの道、苦難の道を歩むべきであり、その道において現れる栄光は最終的に復活のような真の喜びとして私たちに与えられる。たとえ今は私たちも弟子たちのように「誰が偉いか」という争いに陥り、イエスの教えを十分に理解できないことが多いとしても、大切なのは主が変わらず私たちを最後まで愛してくださり、御言葉と御霊を通して私たちを導いてくださるという事実だ。私たちがすべきは、その愛に従い、日常生活の中で互いに足を洗い合う実践をやめないことである。これこそが教会の本質であり、私たちが追求し続けるべき価値なのだ。  四旬節の黙想期間だけでなく、日常のあらゆる場面で、イエス・キリストの苦難と愛、そして「最後まで愛される」仕えを思い返すとき、私たちは自分の誤った価値観を下ろし、神の国の価値観によってあらためて武装し直す必要がある。世は今もなお力や物質、名誉を最上とみなすが、イエスはご自分の命を捨てて私たちを贖われ、しもべの姿で生き抜かれ、復活の栄光によってそれが真理であることを証明された。だからこそ私たちは自分を顕すことより人を高くすることに注力し、互いの足を洗い合うしもべの心で生きるとき、初めてイエスの弟子と呼ばれる資格を得るのである。張ダビデ牧師は「何にもまして、まず私たちはイエスの愛のうちで自分の罪を洗い清められたことを思い出すべきだ」と語る。そしてその洗い清められた恵みを日々新たに感謝しつつ、他の人々に対しても喜んで仕えを実践するのだ。そうすることで、教会の中ではもはや「誰が偉いか」という争いではなく、互いを高め合い励まし合う美しい交わりが起こり、その姿を通して世の人々はイエスこそが真に生きておられる主であると発見するようになるだろう。  ヨハネ13章の核心句である「この世にいるご自分の者たちを愛して、最後まで愛された」という御言葉は、イエスの苦難が始まる序曲であると同時に、弟子たちの足洗いの出来事とともに「愛の最も濃厚な表現」を示す場面である。そしてこの物語は教会史2000年の間、数多くの信徒と教会によって繰り返し読まれ、教えられ、実践されてきた。張ダビデ牧師は、この場面こそ私たちが決して忘れてはならない福音の精髄であり、教会の存在理由そのものだと言う。四旬節はもとより、日常的にもこの場面を絶えず黙想するならば、私たちもイエスの愛と仕えを見習い、互いの足を洗う備えができるはずだ。そしてその小さな献身と苦難を分かち合う愛が積み重なることで、教会は主のからだとして完全な機能を担い、世はキリストの光によって少しずつ変えられていく。イエスが最後まで私たちを愛してくださったように、私たちも最後まで他者を愛することこそ、キリスト者の究極的な召しであり、福音の驚くべき力なのである。愛しつつ最後まで愛する生き方、仕えながらしもべの姿で仕える生き方こそ、イエス・キリストを信じる者に求められる真の従順であり、その中で私たちは神の国の栄光を前もって味わう。やがてそれは究極的に与えられる天国において、イエスが「よくやった、善良で忠実なしもべだよ」と称えてくださる瞬間への予告編でもある、と張ダビデ牧師は教えるのである。 www.davidjang.org

Lenten Meditation on the Cross – Pastor David Jang

Pastor David Jang has often emphasized, through the message of John chapter 13, that we must deeply reflect on the suffering and love of Jesus Christ, as well as His servanthood toward His disciples. Particularly during the Lenten season, he stresses that we should draw nearer to Christ’s suffering and realize why that suffering is … Read more

Meditación sobre la cruz en Cuaresma – Pastor David Jang

El pastor David Jang a través del mensaje del capítulo 13 del Evangelio de Juan, ha insistido en numerosas ocasiones en la importancia de reflexionar profundamente acerca del sufrimiento y el amor de Jesucristo, así como acerca del servicio que Él brindó a Sus discípulos. En particular, durante el período de la Cuaresma, subraya la … Read more

사순절 십자가 묵상 – 장재형목사

장재형(장다윗) 목사는 요한복음 13장의 말씀을 통해 예수 그리스도의 고난과 사랑, 그리고 제자들을 향한 섬김에 대해 깊이 묵상해야 함을 여러 차례 강조해 왔다. 특히 사순절 기간에는 그리스도의 고난을 더욱 가까이 대하며, 그 고난이 왜 사랑인지를 깨닫는 시간이 되어야 한다고 강조한다. 요한복음 13장 1절의 “유월절 전에 예수께서 자기가 세상을 떠나 아버지께로 돌아가실 때가 이른 줄 아시고 세상에 있는 자기 사람들을 사랑하시되 끝까지 사랑하시니라”라는 구절은 예수님께서 이 … Read more

Dilapidation sacrée et trahison – Pasteur David Jang

I. La femme qui a brisé le flacon d’albâtre et le conflit avec la justice séculière Dans Matthieu 26, nous voyons qu’alors que Jésus se trouvait à Béthanie, dans la maison de Simon le lépreux, une femme est venue vers lui et a versé sur sa tête un parfum très précieux contenu dans un flacon … Read more

神圣的浪费与背叛—张大卫牧师

Ⅰ. 打破玉瓶的女人与世俗正义的冲突 在《马太福音》第26章中,记载了耶稣在伯大尼痳疯病人西门家里时,一位妇女拿着极贵重的香膏玉瓶打破,浇在主的头上的情景。从当时的文化与社会背景来看,这位妇女原本就处于容易被忽视和边缘化的地位,且在财产方面几乎没有什么保障。另外,在《路加福音》第7章也曾出现过一位罪孽深重的女子,她同样把香膏倒在主的脚上,并用眼泪洗脚、头发擦拭。无论她在社会中的评价如何,她却因体悟到主毫无保留的爱,而甘心乐意地将自己最宝贵、最昂贵的献给他。这个举动在当时连门徒都觉得是浪费,尤其引发了加略人犹大的愤怒和不满。 门徒们认为,这么贵重的香膏若卖了,可以拿去周济穷人(参《马太福音》26:8-9)。乍看之下,这番话听起来很正义、很合逻辑,也很现实。然而,他们却忽略了更深层、更重要的一点:耶稣所展现出的“看似浪费的爱”。帮助穷人固然是合乎神心意的美好行动,可门徒们当时说这些话,很可能并非出于真正关怀穷人的心,而是为了自我合理化。《约翰福音》12章6节记载,犹大常掌管钱囊,却时常从其中窃取钱财。这暗示了他的愤慨并非真的关乎穷人之福祉,而是与他的私利和自我偏见紧密相关。最终,他没能领悟基督在世上所彰显的那份毫无保留、甚至有些“愚拙”般的爱,并因此一步步封闭了自己的心。 张大卫牧师在默想这个场景时,特别强调了这样一点:“连那些最亲近耶稣,理应最能看见主之爱的门徒,都无法理解这份爱,而这最终导致了犹大的背叛。”亲近主固然是极大的祝福,但同时也需要随时警醒。越是近距离地聆听和观看,越是能经历更大的恩典与爱;然而,如果无法理解主之爱的那种“浪费”特质,反而用世俗的标准去衡量,就会生出深刻的误解。正如加略人犹大那样,他原本在最靠近主的地方服事,却因陷入人性的贪欲和扭曲的判断,最终走上卖主的悲剧之路。 “为什么要这样浪费呢?”——这是门徒们的提问,也是一种以世俗眼光和人类理性难以理解的、对深沉大爱的抵触。从某种程度上说,这正预示了最终他们会以三十银子的代价把耶稣出卖。那位妇女珍惜地把香膏完全浇在主身上,表达对耶稣的爱;可在门徒,尤其是犹大看来,这是一种“浪费”,甚至让他们“愤恨”。他们早已忘记了自己正是多么深地沐浴在“夫子无尽的恩典与爱”之中。就像我们如今也自诩信主跟随主,却时常以世俗的尺规去评判神的爱。“这么做也许更现实、更合理”,但若在神国度的层面上衡量,这往往意味着我们正在失去对那荣耀之爱的真实体悟。 张大卫牧师提醒我们,这种现象随时可能在我们的信仰中重演,因此我们要对主那“神圣的浪费”和“看似愚拙的爱”怀有敬畏之心,而非嘲弄。《马太福音》第20章的葡萄园比喻、《路加福音》第15章的浪子比喻,以及《约伯记》的苦难故事,都在圣经的不同处展现出神的爱何等“非理性”地超越人类的计算。这份爱是神为拯救我们而爆发出来的绝对且无条件的渴望,也正是我们当倚靠的真理与生命之道。 当那位打破玉瓶的妇女在神面前献上美好而忠诚的爱时,犹大和门徒们却用世俗的正义感将其扭曲。打着“做好事”的名义、“要给予穷人更多利益”的借口,甚至认为“这个人(耶稣)在引导人走错误的道路”的偏见,最终把主推向被除灭的方向。加略人犹大只用区区三十块银子就将耶稣卖了,并从此步入灵魂毁灭的不归路。 Ⅱ. 犹大的背叛与无条件之爱:张大卫牧师的默想 耶稣被三十块银子出卖,成为人类历史上最令人悲痛的背叛象征。《创世记》中曾记载约瑟被哥哥们以二十块银子卖掉(参《创世记》37:28),但最终在神的计划下,这背叛却被奇妙地转化为拯救。然而耶稣的遭遇却更具分量,也更具意义:他是为了替全人类赎罪,甘愿走上十字架之路。当犹大拿着那三十银子交出耶稣时,他心中长久以来的误解、不信与自私目的全部爆发,也就此凝结成最后的决定。尽管他在主身边近距离相随,然而当他用世俗的逻辑扭曲了主的爱时,他的灵魂便已逐渐崩坏。 主平日对犹大极度信任,将钱囊交给他保管(参《约翰福音》13:29可能的暗示),这一信任并非“选错了人”,而是耶稣到底对所有门徒都给予了绝对的爱(参《约翰福音》13:1)。然而,每个人对于这爱怀有的心态却并不相同。对某些门徒而言,这爱使他们的生命被完全翻转,但对犹大而言,这爱成了无法真正接受的包袱或抱怨。正如张大卫牧师所言:“耶稣的爱是不问理由、完整且彻底的爱;但若我们只愿意部分接受或理解,势必会出现扭曲。” 从人的角度来看,主不断施与的怜悯和恩典,有时似乎显得“太过愚拙或偏袒”。就像《马太福音》第20章里的葡萄园比喻:早晨进园与傍晚才进园的人都领到同样的工钱,听起来就很“不公平”。又如《路加福音》第15章的浪子比喻里,那个浪费了全部家产才回家的小儿子,反而被父亲摆设盛宴款待,难怪一直守在家中的长子觉得不合理。可所有这些例子都强调一个相同的信息:天父的爱远远超越我们的逻辑与常识。 犹大陷入的陷阱,就是要用“合理”的标准审视基督的爱。他可能想:“如果主真要建立神的国,就不应该允许这种浪费(如打破玉瓶),必须正确判断是非,并更有效地帮助穷人。”但耶稣对罪人的接纳、对被社会视为无价值之人的倾注,以及那种全然倒空自己去爱的方式,从世俗角度看,的确显得低效甚至“愚拙”。对世人而言,这可能就是“浪费”,可对神而言,这却是神圣的“浪费”、是为了拯救人类的绝对之爱。 最关键的是,在玉瓶事件之后,犹大转身去找祭司长们(参《马太福音》26:14-16)。他问道:“我若把耶稣交给你们,你们愿意给我多少钱?”——这问题悲哀而且残酷,如同把耶稣当作奴隶般标价出售。那三十块银子,是如此微薄的数目。主曾经那样深爱并信任的门徒,竟用一点点钱财就将主卖了。或许犹大心中还带着某种“他在误导人,我们要遵循真正的正义”的扭曲信念。一旦我们无法正确理解神之爱的力量,往往会极端地否定它,甚至以“这不对,必须除去”的方式处理。犹大的背叛,正是对神之爱的极端拒绝所导致的结果。 然而,等到他真的卖了主以后,犹大的良心开始谴责他(参《马太福音》27:3-4)。他意识到自己出卖的是一位无辜者,便把那三十银子再丢回给祭司长,忏悔说:“我卖了无辜之人的血,犯了罪!”从前,他大概以为那三十银子能满足或实现他的某些期待,但当一切都无法挽回时,这笔钱只让他更痛苦。他的悔恨为时已晚,最终他选择自缢结束了自己的生命。此时,他大概对主的爱又有了某种迟来的回想,却再也没有勇气去寻求那原本一直敞开的怜悯之门。 在这一点上,张大卫牧师发出疑问:“犹大真的不能回到主那里吗?”想想《路加福音》第15章浪子的故事:即便那儿子把财产完全挥霍,也仍能回到父亲家,并获得极大的包容和喜乐。主甚至在十字架上也为嘲弄自己的人祈求赦免。若犹大愿意悔改,也回到主那里,或许主还是会拥抱他。然而,犹大自己却将门彻底关上了。他坚信自己已无法回头,不可能再得到主的爱。这一点值得我们深思:神的爱不会轻易断绝或消失,真正关上大门的,往往是人自己。 犹大所体现的,也正是当今许多人内心的写照。我们在教会中、在信仰圈里常常口口声声谈论主的教导、敬拜神的名,却在日常生活里也许会像犹大一样,用世俗标准去衡量或怀疑神的爱。当我们一旦选择“离开主的道路”时,也要记住,那回归的道路仍然敞开。只要像浪子一样回头,父亲就会跑来拥抱我们。神的爱永远等待我们回转。 Ⅲ. 神圣的浪费与十字架:犹大错失的道路,以及我们的道路 在耶稣所遇见的形形色色人群中,尤其是税吏、妓女以及被社会边缘化的人,他们最能真切地感受到他的爱是何等无条件。《马太福音》、《马可福音》、《路加福音》、《约翰福音》都展现了主如何与“罪人”和“无价值之人”坐席、对话、医治和怜悯。耶稣所宣告的神国,往往超越我们的理解与知识,有时看起来就像是“浪费”与“失衡”。然而,这爱最极致的展现,就是耶稣的十字架和复活。 张大卫牧师说:“十字架是最伟大的神圣‘浪费’,也是最深的爱的证据。”上帝的儿子耶稣在毫无罪疚之下,为了罪人甘愿舍命,对世人而言,这看似无法理解的“浪费”。我们算什么,竟然值得神的儿子用流血舍命的方式来换取?然而,没有这份看似愚拙的牺牲,我们便永远无法摆脱罪的刑罚。正是十字架这“愚拙”般的献身,彰显出神对人类无限的拯救计划与无条件之爱。 加略人犹大到最后也没有领悟这“神圣浪费”的真谛。他见到那位打破玉瓶的妇女时,只感到这是“浪费”,却没想到耶稣自己会以更“浪费”的方式——献上生命去爱那些不配之人。而犹大正好亲手促成了这条十字架道路。他试图用“这份无条件的爱是愚蠢的,必须阻止”来否定耶稣,甚至把耶稣交给祭司长。然而神却把这背叛也纳入了救赎的计划中:主在十字架上所流的宝血,为全人类打开了通往永生的道路。 那么,面对这份爱,我们又作何选择?如果仍用世俗的眼光去衡量主的爱,我们终究无法真正看见十字架的奥秘。信心一旦缺失,人类的知识与逻辑就会遮蔽我们的眼睛。圣经中提到“不可吃分别善恶树的果子”(参《创世记》2:17),也正是提醒我们不要用自己的理性去判断善恶,而应当顺服神的真理,在他的爱中生存。可我们常常想:“这个爱真的是对的吗?这方式不是很低效吗?”接着就会像当年的犹大一样,跌入罪与灵魂破碎的深渊,等到尝到没有主的痛苦时,才痛心疾首。 张大卫牧师指出:“背叛主,不仅仅是口头上否认他,更包含了用世俗逻辑拒绝他的爱、并嘲笑教会或信仰群体中无条件的爱与奉献。”爱乃是在关系的深度中完成的,而这种关系往往离不开那些“看似浪费的时间”与牺牲。就像父母与孩子之间的关系:养育孩子需要持续的付出和耐心,但父母不会把这视为浪费,反而在其中体会到巨大的喜悦。 主对门徒、对我们的眷顾同样如此。他无条件地接纳我们,有时我们像不懂事的孩子一样,但神却以更大的怀抱拥抱我们。这就是神圣的“浪费”。而犹大因为无法正确理解这爱的本质,便以自己的标准下了结论:“这样下去不行。”最终,他以三十银子出卖了老师,也失去了所谓的正义与利益,最后陷入绝望之中,自寻短见。 但我们的人生并不终止于此悲剧。神甚至使用了犹大的背叛,成就了十字架的道路;基督在十字架上舍己流血,为所拣选的儿女带来永生。这表明,无论我们的罪多深,神对我们的爱永不止息。一旦我们悔改回转,主始终愿意接纳我们。 四旬期(大斋期)正是默想这无条件之爱与苦难的时刻。我们要在主面前破碎那些世俗的知识与骄傲。或许我们也该像那位打破玉瓶的妇女一样,把自己完全献给主。就算有人冷嘲这是一种“浪费”,我们却要凭信心宣告:“这是献给主的神圣浪费。”十字架的路从表面看似浪费,实则是唯一的生命之路。若我们带着对主之爱的完全信赖走上这条路,绝不会后悔。 在文章的最后,张大卫牧师如此劝勉:“当我们将一切都献给主时,世人或许会讥笑这般‘浪费’,但主却视为最美的奉献。像马利亚坐在主脚前聆听道,像罪妇用香膏倾倒主脚前,像浪子回头投入父亲的怀抱,这些时刻都是真正见证福音之国度的瞬间。”我们要引以为戒的是加略人犹大的悲剧,切勿重蹈他的结局;相反,要更加坚定地信靠主的爱。那爱从未放弃我们,最终也要改变我们,使我们成为神国度里美好见证的器皿。 是的,选择权在我们手中。我们可以像犹大那样,批判“这爱太不合理”,最终走向背叛;也能如那打破玉瓶的女子般,相信“这爱值得我献上一切”,并踏上奉献的道路。即使我们曾一度像犹大般背离,只要肯回头,就必能再次回到主的怀抱。主从不撇弃每一个真心悔改的灵魂。如今我们要如何行?是被区区三十块银子捆绑,失去神国的荣耀?还是领悟主之爱的深度,与他同行?对此的答案,便是我们的信仰告白,也应当在我们每日的行动中显现。 www.davidjang.org

聖なる浪費と裏切り – 張ダビデ牧師

Ⅰ. 香油の入った壺を壊した女性と世俗的な正義の衝突 マタイの福音書26章には、イエス様がベタニアのツァラアト(重い皮膚病)の人シモンの家におられたとき、一人の女性が非常に高価な香油の入った壺を壊して、主の頭に注ぐ場面が描かれています。当時の文化的・社会的背景を考えると、この女性は財産の一部とみなされるほど弱い立場に置かれ、また社会から疎外されやすい存在でした。さらにルカの福音書7章では、涙でイエスの足を洗い、香油を注いだ女性が“罪の多い女”として描かれています。しかし、そのような世間的な評価に関係なく、彼女は主の無条件の愛を悟り、最も尊く貴重なものを喜んで捧げたのです。その行為は当時の弟子たちにさえ浪費と映り、とりわけイスカリオテのユダには激しい怒りや不満を引き起こしました。 弟子たちは「この高価な香油を売れば貧しい人々を助けることができたのではないか」と主張しました(マタイ26:8-9)。一見すると、その言葉は正義にかなった、論理的で現実的な意見にも思えます。しかし、実際に彼らが知るべきであった最も重要で深遠な世界、すなわちイエス様が示された「浪費にも見えるほど豊かな愛」を、弟子たちは見逃してしまいました。もちろん貧しい人を助けること自体は神の御心に適った尊い行いです。けれどもここで弟子たちは真に貧しい人を助けようという思いではなく、自分たちを正当化するための論拠としてそれを持ち出したに過ぎなかったのです。ヨハネの福音書12章6節によれば、ユダは金銭入れを預かっている立場を利用し、その中から盗みを働いていたとあります。彼の憤りは“貧しい人への愛”ではなく、別の利益や自己中心的な考えから出たものであったことが暗示されます。結局、ユダはイエス様が地上に来られて示してくださった無条件の愛、つまり愚かと思われるほどにあふれる愛の価値を理解できず、この事件をきっかけにますます心を閉ざしていきました。 張ダビデ牧師はこの場面を深く黙想し、「イエス様の愛を最も間近で見ていたはずの弟子たちさえも、その愛を理解できなかったとき、それがユダの裏切りへとつながった」と強調します。主のすぐそばにいるということは大きな祝福ですが、同時に常に目を覚ましていなければならないことでもあります。近くで聞けば聞くほど、近くで見れば見るほど、もっと深い恵みと愛を体験することができますが、もしその愛の“浪費性”を理解せずに世俗の基準で判断してしまうと、大きな誤解を招きやすいのです。主の最も近くで仕え、助ける役割を担っていたはずのユダが、結局は人間的な正義や欲望、そして歪んだ判断に支配され、主を売り渡すに至ったという事実は、私たちに悲劇的な教訓をもたらします。 「なぜこんな無駄遣いをするのか?」という弟子たちの問いかけは、人間的な知識や世俗的な尺度では到底理解しがたい、しかし限りなく大きく深い愛に対する一種の反発だったとも言えます。これは、やがて銀貨三十枚でイエスを引き渡すという極端な結末を予告する問いでもありました。一人の女性は高価な香油を惜しみなく注いで主への愛を表したのに、その女性をむしろ「無駄だ」と批判し、「憤慨」した弟子たち、特にユダは、自分自身がどれほど深く「師の恵みと愛のうちに養われてきたか」を忘れていたのです。このように私たちも主を信じ従っていると自負しながら、神の愛を世俗の尺度で測ろうとしてしまうことがあります。それが、いくらもっともらしく合理的で現実的に見えたとしても、主の国においてはむしろ愛の栄光に満ちた実体を見失ってしまう近道になり得るのです。 張ダビデ牧師は、こうした姿は私たちの信仰の中にもいくらでも再現される可能性があることを想起させながら、主の聖なる浪費と愚かに見えるほどの愛に対して、あざけりではなく畏敬の念を抱くべきだと強調します。ぶどう園の労働者のたとえ(マタイ20章)や放蕩息子のたとえ(ルカ15章)、さらにヨブ記の苦難物語に至るまで、聖書のあちこちで示される神の愛は、しばしば非常に非合理的に見えます。しかし、その愛は私たちの計算や理解を超え、私たちを救おうとする神の絶対的で無条件の切なる思いから発するものであり、それこそが私たちが拠り頼むべき真の真理であり命の道なのです。 結局、香油の壺を壊した女性が示した美しく献身的な愛を前にして、ユダや弟子たちの世俗的な正義感はゆがみます。「良いことをする」という大義名分のもと、「貧しい人々にもっと利益を与えるべきだ」という理由のもと、さらには「この人は人々を間違った方向へ導いている」というねじ曲げられた判断のもとで、主を排除しようとする流れが生まれます。その結果、ユダはごくわずかな額である銀貨三十枚でイエスを売り、自らの魂をも破壊する道へと踏み込んでしまうのです。 Ⅱ. ユダの裏切りと無条件の愛:張ダビデ牧師の黙想 銀貨三十枚という値で主が売られたことは、人類史上最も悲しい裏切りの象徴として残っています。創世記にはヨセフが兄たちに銀貨二十枚で売られた物語が出てきます(創37:28)。しかしヨセフの場合は神の摂理のうちに、その裏切りさえも善へと変えられる驚くべき結末が示されています。一方イエス様の場合は、人類の罪を贖うためにご自身が進んで十字架の道を選ばれたという点で、その裏切りの重さははるかに大きく、深い意味をもっています。ユダは主に銀貨三十枚を受け取って引き渡した瞬間、自分の内面でずっと燃え上がっていた誤解や不信、そして利己的な目的が最終的に決定づけられてしまいました。どんなに主のそば近くにいても、主の愛を世俗の論理でゆがめてしまった瞬間、すでに彼の魂は崩れていたのです。 主は日頃からユダを深く信頼しておられました。弟子の中でも金銭入れを託すほど彼を信じておられ、これは「人選を誤った」という意味ではありません。イエス様は最後まで、そして絶対的に弟子たちを愛されたのです(ヨハネ13:1)。しかしその愛を受けとめる各人の心構えはさまざまでした。ある人にとっては、その愛が存在全体を変える力になりましたが、ユダにとっては最後まで受け入れがたい負担や不満の種になってしまったのです。これについて張ダビデ牧師は「イエス様の愛は理由を問わない完全な愛であり、私たちがその愛を部分的にしか受けとめず理解しようとしないならば、必ずゆがみが生じるのだ」と語ります。 主が示された変わらぬ哀れみと恵みは、人間的な視点で見ると「あまりにも愚かで不公平」に感じられるかもしれません。ぶどう園の労働者のたとえのように、朝早くから働いた者と夕方遅くに少し働いただけの者が同じ賃金を受け取ると、私たちは素直に「不公平だ」と考えやすいものです。放蕩息子のたとえでも、結局すべての財産を浪費して帰ってきた息子に対して父親はむしろ宴会を開き、喜び迎えます。その様子は真面目に父のそばに仕えていた兄にとっては不合理に映ったことでしょう。こうした場面に共通するメッセージは、神様の愛が私たちの常識や理屈をはるかに超えているという点です。 ユダが陥った落とし穴は、キリストの愛を合理的な尺度で計ろうとしたことでした。彼はおそらく「もし主が本当に神の国を打ち立てる方なら、こんな浪費めいたこと(香油を壺ごと注ぐ行為)を許すべきではない。正しいかどうかを見極めて、貧しい者へより効果的に愛を施すべきではないか」というような思いをふくらませていったのかもしれません。ところが、キリストが示された愛は世の観点から見れば非効率的であり、ときには愚かしく、浪費にさえ見えることがあります。イエスは罪人を受け入れ、無価値とみなされる人々のためにご自身をまるごと注がれました。そのような愛は世の目に映せば「無駄遣い」であり得るでしょう。しかし神の目からすればそれは聖なる“浪費”であり、救いのための絶対的な愛なのです。 決定的だったのは、ユダがこの「香油の壺の事件」の後、大祭司たちのもとへ足を運んだことです(マタイ26:14-16)。「彼をあなたがたに引き渡せば、いくらくれるのか」と問う彼の言葉は、あまりにも悲しく、苦い響きをもっています。イエス様を奴隷のように売り渡す決断をしたわけです。その対価は銀貨三十枚――主を「激安価格」で売ってしまったことになります。主に深く愛された弟子が、長い間恵みのうちをともに歩んできた弟子が、わずかな金で主を売ろうと心に決めたとき、その内面には「この方は人々を誤った道へ導いている。私たちが追い求めるべき世の正義とは相いれない」というゆがめられた信念が存在していたのかもしれません。愛を正しく理解しないならば、その愛の持つ力を拒否して「これこそ間違いだ、取り除くべきだ」と結論づけてしまうことがあり得るのです。ユダの裏切りは、まさにそうした愛への拒否が極限に達した結果でもありました。 しかし主を売ってから、ユダはようやく自分の内に沸き上がる良心の声を聞くことになります(マタイ27:3-4)。自分が売り渡したお方が罪のない方だったと気づき、その銀貨三十枚を再び大祭司たちのもとに持って行き「私は罪のない血を売り、罪を犯した」と告白しました。裏切りの前には、自分の期待を満たすものだと思われたそのお金が、すべてを成し遂げた後にはむしろ彼自身をみじめにするだけの存在となってしまったのです。彼の後悔はあまりにも遅く、最終的には自ら首をつって死へと追い込まれました。その経緯を見ると、主の愛があまりにも遅れて思い出されたのだと感じます。愛を信じることも、改めて立ち返る勇気も得られなかった彼は、絶望の淵に飲み込まれてしまいました。 ここで張ダビデ牧師は「ユダは本当に、もう一度主のもとに戻ることができなかったのだろうか」と問いかけます。放蕩息子の物語では、すべてを失い果てた息子でも父のもとへ帰りさえすれば、大宴会で迎えてくれる神様の御心が垣間見えます。主はすでに敵さえも愛し、十字架の上でご自分を嘲る者たちをも赦されました。その無条件の愛の前で最後まで心の扉を閉ざしたのはユダ自身です。彼は「自分は主を裏切ったのだから、もはや戻ることなどできない」と思い詰めたのかもしれません。しかし、もし彼が悔い改めて主のもとに行くならば、主は確かに彼を受け入れてくださったはずです。私たちはこの事実を忘れてはなりません。主の愛は人間的な基準で途切れたり消え去ったりすることはないのです。 ユダの姿は、逆説的に今日の私たち自身を振り返るきっかけになります。教会の中で、あるいは信仰の中でイエス様の教えを聞き、礼拝をし、神様の愛を口にしながらも、実際の生活においていつの間にかその愛を世俗的な基準で測り、歪んだ熱意で批判してはいないかを点検する必要があります。そして、もしある瞬間に「主を離れる道」を選んでしまったとしても、再び戻る道はいつでも開かれていることを忘れてはなりません。放蕩息子が家に帰ってきたとき、父親が駆け寄って彼を抱きしめたように、その愛の懐は常に私たちを待っているのです。 Ⅲ. 聖なる浪費と十字架:ユダが見失った道、そして私たちの道 イエス様に出会った多くの人々、特に取税人や娼婦、社会的に疎外された人たちは、その愛がどれほど無条件に注がれるものであるかを生々しく体験しました。彼らは律法的な基準では罪人にすぎず、社会の常識によって“無価値な存在”とみなされることさえありました。しかし、主は彼らと目を合わせ、憐れみと慈しみを示されました。主が築かれる神の国は、私たちの理解や知識をはるかに超えて、ときには浪費にも見え、不公平にも映るほどの愛によって成り立っているのです。そしてその愛の頂点を示す出来事こそ、十字架の死と復活です。 張ダビデ牧師は「十字架こそが最大の聖なる浪費であり、同時に最も深い愛の証なのだ」と語ります。神であるイエス様が、罪のない方として罪人の代わりに死なれたのですから、世的な観点からすればこれ以上ない“理不尽な浪費”はあるでしょうか。私たちは一体何者であって、神の御子がご自身の体を差し出し、血を流されるほどの価値があるというのでしょう。しかしこの浪費がなければ、私たちはいまだ永遠の罪の刑罰から逃れ出る道がありませんでした。愚かに見える十字架の犠牲こそ、人間に対する神の救いの計画であり、絶対的な愛の表れなのです。 イスカリオテのユダは最後まで、この「聖なる浪費」の意味を理解しませんでした。香油の壺を壊した女性を見て「無駄遣いだ」と非難したあの心が、イエス様がご自分を完全に差し出してくださる十字架の出来事へとつながるとは、彼には想像もつかなかったのでしょう。結局彼は自らの手でその道を用意することになってしまいました。浪費としか思えないほどの愛の極みに対して、「愚かな行為」とみなし排除しようとし、大祭司たちにイエスを引き渡す道を選んだのです。けれども主はその選択さえも、人類に救いをもたらすための十字架への道として用いられました。十字架の上で流された血によって、全人類に永遠のいのちへの道が開かれたのです。 私たち一人ひとりは、この愛の前でどのような態度をとるでしょうか。もし世の観点で主の愛を測ってしまうなら、十字架の真意を完全に悟ることはできません。信仰が消え失せるとき、人間的な知識や論理がかえって私たちの目を曇らせてしまうのです。聖書で「善悪を知る木の実」を食べてはならない(創2:17)と命じられたのは、「人間が自分の知恵で善悪を決めようとするな。神の言葉に従い、神が与える愛のうちにとどまりなさい」という警告でもありました。しかし私たちはときどき、自分の頭を働かせ、「この愛は本当に正しいのか? この状況は非効率なのでは?」と考えて、主の全き導きを疑ってしまうのです。その結果として罪を犯し、霊的に破壊されてしまうと同時に、主なしに生きる人生の虚しさと苦しさを後になって痛感することになります。 張ダビデ牧師は「主を裏切るということは、ただイエス様を否定するという意味合いだけではなく、その方の愛を世俗的論理で拒絶し、教会共同体や信仰の中で行われる無条件の愛と献身をあざける心が宿ったとき、すでに始まっている」と言います。愛は関係の深まりを通して完成していきますが、その深い関係には必然的に“浪費とも思える時間”と犠牲が必要です。親と子の関係を思い出すと分かりやすいでしょう。子どもを育てるには終わりのないほどの犠牲とエネルギーが費やされます。しかし親はそれを浪費だと思わず、喜びとして担っていきます。子どもが生まれ、育っていくすべての瞬間が愛の実践であり、その愛のうちで親自身も喜びを味わうのです。 主が弟子たちを、そして私たちを世話してくださるときも同じです。その愛は無条件であり、時に未熟な私たちをそのまま抱きしめる大きな愛です。これこそが神の憐れみであり、聖なる浪費なのです。ユダはこの愛の本質を誤解し、自分の基準で判断して「こんなことを続けさせるべきではない」と結論づけました。そして銀貨三十枚という対価で師を売り渡しました。結果として彼は、求めていたはずの世俗的正義や利益さえ得られず、深い絶望のうちに自死を選んでしまったのです。 しかし私たちの物語はそこで終わりません。むしろこの悲劇の中にあってこそ、神の救いの奥義が明らかにされます。主はユダの裏切りさえも用いて十字架への道を完成され、その十字架の上でご自分を差し出されることによって、選ばれた子どもたちに永遠のいのちを与えてくださいました。これは私たちの罪がどのようなものであれ、私たちに対する神の愛は決して途切れることがないという決定的な証拠です。たとえ私たちがつまずき、裏切りの道を歩んだとしても、悔い改めて戻るなら、主は変わらず私たちを受け入れてくださるのです。 だからこそ受難節(四旬節)は、この無条件の愛と苦難を黙想する時なのです。私たちは主の前で自分の世俗的な知識や高慢を打ち壊す必要があります。ときには香油の壺を壊した女性のように、主に自分の全存在を注ぎ出す献身が求められます。それを「無駄遣い」とあざける冷笑的な声に直面しても、「これは主に対する聖なる浪費なのだ」と告白できる信仰が必要です。十字架の道は浪費に見えますが、その道こそが命への道です。主の愛に対する全き信頼をもってこの道を歩むなら、決して後悔することはないのです。 張ダビデ牧師は最後にこう勧めます。「私たちが持つすべてを主にお捧げしたとき、世はそれを浪費だとあざ笑うかもしれない。けれども主はそれを最も美しい献身として受け取ってくださる。マリアが主の足元に座って御言葉に聞き入ったこと、罪深い女が香油の壺を壊して香油を注いだこと、放蕩息子が戻ってきて父の懐に抱かれたことこそが、福音が証しする神の国の現実なのである」と。私たちはイスカリオテのユダの悲劇から学びつつも、決して同じ結末に陥らないように、主の愛を深く信頼しなければなりません。その愛は、一度たりとも私たちをあきらめない永遠の愛であり、最終的には私たちを変えて神の国のすばらしい証人としてくださる力なのです。 結局、選択は私たちに委ねられています。ユダのように「この愛は非合理だ」と言って裏切りの道を進むのか、あるいは香油の壺を壊した女性のように「この愛は自分のすべてを捧げるに値するほど尊い」と言って献身の道を歩むのか。そして、たとえ一度ユダの道を選んだとしても、いつでも主のもとへ戻ることができます。主は悔い改める一人の魂をも決して見捨てられません。では私たちはこれからどんな道を歩むのでしょうか。銀貨三十枚というわずかな金に縛られて神の国の栄光を失うのか、それとも主が示してくださった愛の深みを悟って、その道をともに歩むのか。その問いに対する答えこそ、私たちの信仰告白であり、日々の生活の中で現れるべき実践的な決断なのです。 www.davidjang.org